注目キーワード

就農

脱サラからの就農。活用すべき給付金は?

急速に進む就農者の高齢化。課題解決に向けて、農水省では45歳未満の就農者に対して「青年就農給付金」という制度を実施。農水省経営局就農・女性課課長の佐藤氏が語る。

▶︎第1回 就農後5年間の支援が人材育成のカギをにぎる
▶︎第2回 農を担う人材育成を。「雇用」という就農スタイル

 

年間150万円を最長7年間
給付金で経営基盤の確立を!

ふだん仕事として主に農業に従事している「基幹的農業従事者」は現在175万人ですが、このうち65%を65歳以上が占めます。持続可能な力強い農業を実現するためには、急速に進む高齢化の是正が喫緊の課題です。

そこで農水省では、平成24年度から45歳未満の新規就農者に対して「青年就農給付金」という制度を実施しています。新規就農を目指して研修を行う期間用の「準備型」、就農初期の経営を支えるための「経営開始型」という2本立てで運用しています。

Microsoft-PowerPoint---青年

青年就農給付金:準備型と経営開始型

 

「準備型」は、農業大学校や農家などで研修を受ける際に、年間150万円を最長2年間給付するもの。農業技術や経営ノウハウ習得のため、研修に専念できるように配慮する狙いがあります。

「経営開始型」は、新規就農者に年間最大150万円を最長5年間給付します。

全国新規就農相談センターの調べによると、就農後5年未満では、半数以上の人が農業所得だけで生計が成り立っていません。生計の目処が立たないことから、就農後数年以内に離農する人も全体の3割程度に上るとかんがえられています。

経営が不安定な最初の5年間を支えることで、うまく農業を軌道に乗せてもらうことを意図して「経営開始型」を設けています。

ただし、丸5年間の給付を当てにするようでは、農業の発展に寄与しません。一日も早い自立を促すために、前年の所得が100万円を超えた場合は、その所得に応じて給付金額が変動する仕組みにしています。

また、前年の所得が350万を超えた時点で、経営的な自立を果たしたと見なし、就農5年以内であっても、翌年の給付申請は受け付けません。

本制度開始から今年で5年目を迎えていますが、平成27年度の給付実績は、「準備型」が約2500名、「経営開始型」が約1万1600名で、合計は1万4100名となりました。

7年間の給付を受け取った場合、総額は1050万円にもなりますから、本制度を利用した就農者にはその重みを感じていただき、自立を果たせた暁には、ぜひ地域への還元を目指してほしいものです。

農水省では、こうした制度を生かしながら若年層の新規就農者を支援し、向こう10年間で40代以下の基幹的農業従事者を40万人程度に増やしたいと考えています。


文/小島和子

関連記事

特集企画

アクセスランキング

  1. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  2. 斜面や広い土地の草刈りはおまかせ! ユーザーに寄り添う機能満載のラジコン草刈機...
  3. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  4. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  5. 草刈のプロに聞いた! 農家のお悩み別「刈払機選び」のポイント
  6. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  7. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  8. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点
  9. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  10. 全国の育苗施設で導入が急増中!苗箱並べ機「ベルノ」で腰を曲げずにスムーズな作業を...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.27|¥0
2023/4/14発行

お詫びと訂正