注目キーワード

生産者の取り組み

成功する農業後継~時代を超えて繋がれた”先々代の夢”

時代を超えて繋がれた
独自の生産方式

貴基さんの祖父にあたる先々代は、戦後、横浜の保土ヶ谷で友人の土地を借り、庭先養鶏を始めた。当時たまごは高級品で、少量生産・直接販売が主だった。

その後、国内の経済成長と米国の飼料作物の輸出政策により、食の洋食化が進み、養鶏業も大規模化の時代を迎える。養鶏農家の仲間たちは郊外に移り、大規模な設備投資をし、生産効率優先の経営へと舵を切っていった。しかし先々代は、その道を選ばなかった。

現在の千葉県袖ケ浦市に場所を移し、長男(先代・富基さんの兄)とともに小規模な養鶏を始めるも、数年後、長男が病に倒れ他界してしまう。当時、自動車会社に勤めていた富基さんが、やむなく家業を手伝うことに。小さな鶏舎を少しずつ建て増ししながら、買い手と近い距離での生産販売を志向し続けた。

「お金もなかったし、度胸もなかったから」と富基さんは当時を振り返るが、地域生協との取引が始まったこともあり、『お客様の近くにいたい』という想いが強くなったのだ。

規模が小さくてもいい。
お客様の声とともに

一部であっても、直接お客様に販売するとなると、通年生産をし、生産の山谷なく出荷し続けなければならない。高いレベルで品質を安定させることも求められる。

先代・富基さんは、お客様の声を頼りに、大きくて元気なたまごを生産するため、試行錯誤の日々を送った。通常の3倍以上の頻度で鶏の入れ替えを行い、大きなたまごを産む大型品種の若鶏を積極的に導入するなど、手間とコストがかかる独自の生産方式を採用していった。

いつの間にか富基さんは、一般流通のものとは全く異なる “コシの強い” たまごを生産していたのだ。少しずつ工夫を重ねていった先々代と先代・富基さん親子の想いが、特別なたまごを生み出していた。

< 123>

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. ビニールハウスの日射量、復活大作戦! 新開発の洗浄剤&ブラシでサクっと楽々なお掃除を...
  2. 肥料価格高騰のなか、地域資源循環に高評価! 牛ふん・汚泥・食品残渣などを混合した完熟堆肥を活用...
  3. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選
  4. 高温障害を抑え収量アップ! 回収・廃棄が不要な、土壌分解される「紙製」マルチとは?...
  5. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  6. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  7. 喜界町で実践する新しい排水対策。目詰まりしにくい暗渠排水材「ドレインベルト」に迫る...
  8. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  9. 空調服に水冷服、ネッククーラーも登場! 真夏の暑さ対策ウェア4選
  10. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.35|¥0
2025/04/18発行

お詫びと訂正