注目キーワード

生産者の取り組み

「農家兼ナビゲーター」が伝えたい、地域農業の魅力

都会暮らしから一転、山奥の限界集落で『村の担い手』として、また、農のリアルな現場へ取材の旅にまわる『ナビゲーター』として活動している一人の男性がいる。新しいライフスタイルの楽しさは?

農業の楽しさを
味わうために旅をする

「もともとは20年以上東京で仕事をしていました。そこから一変、淡路島の農的コミュニティへ移り住み、自然栽培での田畑や廃材DIYなどを経験しました。その後、以前からの憧れだったキャンピングカーで旅する暮らしをしている時に、徳島県の山奥にある”久尾”という限界集落にインスピレーションを感じ移住したんです」。

「The CAMPus」ナビゲーター 岩崎致弘さん

そう話す岩崎さんは現在、村の担い手として田畑を耕したり、村の食材で加工品を作って販売したり、古民家を改築して店や宿、アトリエを作ったりと、積極的に活動中。

この限界集落での新しい村づくりとも言えるライフワークに、農でオモシロく生きている人たちを取材してその魅力を記事(講義)で伝えるナビゲーターの仕事が活かされているという。

「ナビゲーターの取材では、畑仕事や家事、料理やモノづくりなど、取材先の方々と何でも協働し、寝食も共にするので濃い付き合いになります。いつもは離れて暮らしているけど毎月”ただいま” “おかえり”と、戻ってくる仲間というような。行く先々の環境や文化、コミュニティなど、それぞれの『地域』のなかで、農のある楽しさを味わえます。そして帰ってきたあとも、自分の村や田畑、仕事や生活の中に、各地の『地域』で得たヒントから新しいエッセンスが自然と入ってくるんです。その感覚がすごく楽しいですね」。

農作業を行う岩崎さん

地域や人の数だけ、農の楽しみ方がある。その多様性を知ることで、自分自身の農との付き合い方も、より良いかたちに変えていけるのだ。

DATA

農業の楽しさを学べるオンライン上の農学校「The CAMPus」
「The CAMPus」で大切にしている”学びのコンテンツ”を創っているナビゲーターによる、ユニークな講義が展開中。教授は「かっこよく・たのしく・もうかる」の三拍子が揃った農家さんばかり。『日本の農業の未来を担う若者たちの“ワクワク”を育むWEBマガジンタイプの学び舎』として、「農」のある暮らしのヒントが満載だ。


AGRI JOURNAL vol.07(2018年春号)より転載

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  7. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  8. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正