注目キーワード

生産者の取組み

格安センサーを自作!? 脱サラ農家の挑戦がすごい!

4月19日、スマートアグリシンポジウム2018が開催された。日本農業情報協会(JAISA)が主催したもので、農業の課題をITで解決する「スマートアグリ」に取り組む企業が、最先端のソリューションや農業ITの未来について語った。今回は、北海道・自ゆう耕場の取り組みを紹介する。

元SEの脱サラ農家が自作
格安マルチセンサーシステム

農業にIoTやAIが導入されることでイノベーションが起こりつつある今、北海道でユニークなチャレンジが行われている。元SEの脱サラ農家が農業マルチセンサーシステムを自作、販売しているのだ。

自ゆう耕場の農業マルチセンサーシステムは、”とにかく安く””センサーが壊れたらユーザーで部品交換が簡単”という目的を持って開発された。何故なら、そのシステムは農家が自分のために安く作りたかったから。代表の堀田さんは元SEの脱サラ農家。その技術を生かして、安価にセンサーを設置したのが挑戦の始まりだ。

スマートアグリシンポジウムで登壇する堀田さん。

「そもそもセンサーを用いてモニタリングシステムを導入したかったのですが、市販品は、とにかく高い! 私は新規就農者でしたが、とてもじゃないけど挑戦してみる気になれなかった。それに当時のベンダーさんは農業をよく知らず、私が知りたかったことを教えてはくれなかった。だから自分で作ってみたわけです」と言う。自ゆう耕場は、ピーマン・ミニトマト・山菜・小麦・りんどうなどを栽培する農業法人。自作したセンサーシステムは、そこで実験され、改良を重ねているうちに、新たな作物(商品)に加わった。

堀田さん自身が新規就農した際、ハウス内環境の把握・管理の難しさを経験した。そのため自身が開発した農業マルチセンサーシステムを、新規就農者に最適な商品として販売している。本システムは、マルチセンサーを多地点に複数設置することで、遠くの圃場やビニールハウス内の環境を、いつでもスマートフォン・タブレット・PCから確認できる。ハウス内環境はクラウドサービスを通じて、分析グラフを表示させることができるほか、閾値設定することで警報メールを受信することも可能。センサー(子機)から無線で親機を経由してクラウドサーバーへ送信する。

本システム最大の特徴は、なんといっても価格にある。最も簡素な親機と子機セットで約8万円~という格安設定なのだ。また自身が農家であることから、設置や運用ノウハウといった、農家が知りたい具体的なアドバイスができることも、大きな魅力となっている。

現在では他社とパートナーシップ契約を結び、モニタリングだけでなく、農業日誌を作成できるところまで、システムのブラッシュアップが進められている。ご興味を持たれた方は是非、同社にコンタクトしてほしい。


株式会社 自ゆう耕場

日本農業情報システム協会


text:Reggy Kawashima

関連記事

特集企画

アクセスランキング

  1. ハイスペックで格好良い!「次世代軽トラ」の実力
  2. 斜面や広い土地の草刈りはおまかせ! ユーザーに寄り添う機能満載のラジコン草刈機...
  3. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  4. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  5. 草刈のプロに聞いた! 農家のお悩み別「刈払機選び」のポイント
  6. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  7. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点
  8. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  9. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...
  10. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.27|¥0
2023/4/14発行

お詫びと訂正