注目キーワード

生産者の取り組み

成功する農業後継「農作物のブランド化を目指す」

最高級レンコンでメディアに取り上げられ、その名を世間に広めた野口農園。大学院を出て講師を務める息子とその父が、2代で事業を拡大させている。大衆化しているレンコンで成功を収めた秘訣とは? 農家の事業承継のヒントが、きっと見つかる。

農業と講師!?
二足のわらじを履いて

茨城県かすみがうら市生まれの野口憲一さんは、日本大学を卒業後、実家のレンコン生産農家を手伝いながら、大学院で社会学・民俗学を専攻し、博士号を取得した異色の農業者だ。

6年前は、日本大学文理学部で助手を務め、3年前から現在まで日本大学・恵泉女学園大学で非常勤講師を務めている。当初、農業を仕事にしようとは思っていなかった憲一さんだが、実家を手伝ううちに、レンコン栽培や販売の可能性を掘り起こし、二足のわらじを履いて活躍していくことになる。

こだわりのレンコンを栽培する
生粋の技術者・國雄さん

野口農園のレンコン栽培の歴史は、大正15年頃に遡る。憲一さんの父、國雄さんの祖父である國之介さんが、霞ヶ浦湖畔で始めたという。

当時、霞ヶ浦周辺の農業は米づくりが主体であり、その他の農作物は小規模で生産されていた。國雄さんが継いだ頃は、米、レンコン、スモモ、梅、梨などを栽培する、複合経営農家であった。國雄さんは、減反政策での地域一体におけるレンコン栽培の拡大とともに、自身もレンコン栽培を本格的に拡大し、緻密に技術の研鑽を進めた。

昭和55年頃、國雄さんはレンコンの大型ハウス栽培を実践し、茨城県では難しかった5~6月の新レンコンの収穫に成功した。従来は様々な技術を組み合わせることで7月中旬ごろからの収穫は可能であったが、茨城県の気候では5~6月にはレンコンの収穫ができていなかったのである。

この大型ハウス栽培という技術は、國雄さんが試行錯誤の末、茨城県で初めて試み、地域に広めてきた。現在、茨城県では、大型ハウス栽培、トンネル栽培、露地栽培が実施され、ほぼ1年を通してレンコンの出荷が出来るようになっている。

國雄さんは、レンコンの品種へのこだわりが強く、栽培が難しいが食感や美味しさにこだわった『あじよし』という希少品種を主として栽培してきた。『あじよし』は、さくさくとした食感と濃厚な味が特徴の品種で、一部の農家だけが栽培している品種だ。

『あじよし』は、生でかじっても、他のレンコンとは比べ物にならないような”上品で濃厚な甘み”があり、なおかつ渋みがほとんどない。しかし欠点として、病害虫に弱く、安定した収量を維持することが難しい。それでも國雄さんは、奨励品種のような収穫量の多い品種ではなく、とことん味にこだわった『あじよし』を栽培したいと思い続け、実践してきた。

栽培に用いる大型ビニールハウス

12>

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  7. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  8. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. 強力な多年生雑草もすっきり一掃! コメリのおすすめ除草剤「マルガリーダ」とは?...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正