注目キーワード

生産者の取り組み

農福連携で事業を拡大し、地域に新たな価値を! 地域課題を次々と解決する“福祉”の力

直売所やカフェ、農場イベント、移動販売の運営を手がけるほか、農場、養鶏場ともに「JGAP」を取得するなど、先進的な取り組みを続ける「社会福祉法人 こころん」。地域との結びつきのなかで辿って来た、これまでの歩みを聞いた。

昨年開催された「農と食のSDGs~女性の起業と復興」では、フードビジネスに関わる女性が登壇し、活動内容などを発表。本記事では「地域と農業」をテーマに講演した「社会福祉法人こころん」の取り組みを紹介する。

福祉の力を活用し
地域に新たな価値を生み出す

社会福祉法人こころん」は、障害をもつ人々の生活支援センターとして、2005年に設立された。

同団体の利用者の多くは精神障害をもつ人々で、個人差はあるが日常的に働くことが可能だという。そのため同団体では、生活支援に加え、就労支援事業も積極的に手がけてきた。

常務理事施設長の熊田芳江さんは説明する。

「私たちが行っている就労支援事業は、『障害者総合支援法』において『福祉サービス』に位置づけられる事業です。また、『福祉サービス』に含まれる『障害者支援』には、『就労移行支援』『就労継続支援A型・B型』『ジョブコーチ支援』の3つがありますが、『就労継続支援B型』と雇用契約を結び一般就労に近い『就労継続支援A型』を事業として展開しています。


常務理事施設長の熊田芳江さん

「こころん」を設立した当初は、自家製しいたけや味噌の販売など、ごく小規模な事業を手がけていたが、平成18年の「障害者自立支援法」の改訂に伴い、「こころん」の体系を変更する必要性が生じたそう。同時に、新事業の立ち上げも余儀なくされたことから、「直売・カフェ こころや」をスタートさせた。

「『直売・カフェ こころや』は、新鮮な農産物や加工品の販売のほか、ランチやスイーツなどの提供を行う店舗です。立ち上げた当初は、地元農家の方が生産した農産物を買い取り、販売していました」。


直売・カフェ こころやの人気商品、地元産の食材を使ったオムカレー。



その後、東日本大震災の発生に伴い、買い物難民となってしまった人々のため、移動販売も開始。また、住民の大半を高齢者が占める団地では、買い物に行くことが困難な人が多くいることを知ったのを契機に、団地での移動販売も始めたところ、次第に「こころや」が来るのを心待ちにする人が増えたという。


毎週土日に、地域の人々への野菜の宅配と飲食店への卸売を行う。

「こころん」は段階的に事業を拡大しており、現在は、有機野菜や平飼いたまごの生産・販売、平飼いたまごを使ったお菓子を提供する「こころん工房」の運営も行っている。

「最初から6次産業化や事業拡大を目指していたわけではなく、地域の状況などに応じて利用者の方々の仕事を作っていった結果、現在のような規模の事業所になりました。例えば、立ち上げ当初、農業は事業として行っていませんでしたが、農業人口の減少や高齢化を背景に、耕作放棄地が増えていく状況をみて、継ぐ人がいない農場を買い取るなどして農業をはじめました」と、熊田さんはこれまでを振り返る。

「福祉の力を活用することで、地域が抱える問題が解決されるケースがあります。障害をもつ方々が上手に事業に関わることで、地域に新たな価値が生まれるのでは、と思います」(熊田さん)。

DATA

農と食女性協会


Photo&Text:Yoshiko Ogata



関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  7. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  8. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  9. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  10. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正