注目キーワード

生産者の取り組み

農業の収入を増やすためには?儲かる農業のポイントを紹介!

農業は大きな収入を得る可能性があるが、資材価格の高騰で経費が増え、多くの人が農業から離れている現状だ。この記事では、農業収入を増やすための方法を紹介していく。

<目次>
1.農業の収入は? 実情を調査!
2.農業の収入を増やしたい! 儲かる農業の特徴とは?
3.農業の収入を増やすためにやるべきこと3選
4.農業収入を増やす新たな取り組みスマート農業とは?
5.儲かる農業で、収入を増やしていこう

 

農業の収入は?
実情を調査!

農業は上限なき収入とも言われているが、実際に大きな収入を得ているのは限られた人だろう。
近年は資材価格の高騰も続き、経費がかさみ農業から離れる人も少なくない。農業で収入を増やすには、これまで通りの方法では太刀打ちできないのが現代社会ではないだろうか。

農業だけで生活を支えている人は、年々減少しているが、一方で農業に魅力を感じている人も増えているようだ。人出不足が問題になっている農業だが、農業で大きく儲けることが出来るなら、農業に従事する生産者も増えるだろう。

国内の農業人口は毎年減り続け、多い年は年間で50万人ほど減っているのだ。その理由は、高齢化や農業以外の職に転職したからと言われているが、収入が少ないからというのも大きな要因になっている。実際のところ、農業の収入はどれほどなのか、まずは実情を把握しておこう。

農業の平均所得は?

所得は収入から経費を引いたものだが、農業は経費がかかることでも有名だ。その年の物価や、自然現象によっても収入は変化するのだが、ここ最近の平均所得は約115万円。かなり少ないと感じる人もいるのではないだろうか。

この数字には兼業農家や副業農家も含まれており、実際に専業農家だけを見ていくと平均所得は420万円ほど。あくまでも平均値だが、決して高収入とは言い難い、しかし中には数千万円の所得を手にしている人もいるのだ。

出典:「農業経営統計調査」(2021年度)

農業は規模や形態によって収入が大きく変わる

農業と言っても上記したように副業で農業をやっている人もいれば、兼業農家として農業以外の収入を得ている人もいる。一概には言えないが、専業農家として農業を営んでいる方が所得が多いものだ。
農業は、市民農園で小規模に行っている人もいれば、人を雇って大規模に経営している人もいる、規模によって収入に大きな差が出るのは言うまでもない。

さらに、データ(※)上はハウス栽培をしている農家の方が、旬を先取りして出荷できるため収入は高い。またどのような作物を販売しているのかでも、所得に大きな差が出てくるはずだ。
いいかえれば、やり方次第で所得は大きく変化すると言えるだろう。

※出典:「品目別経営統計」(2007年度)

労働に対する所得比率も加味する

農業は生活の一部という専業農家も少なくはないだろう。当然のことながら専業農家にとっては日々の生活と農業は深くむずびつき、労働に対する所得比を考えることは少ないのではないだろうか。

しかし、効率よく儲ける農業をしたいのならば、労力に対する所得額を少しでもあげていきたいものだ。作物をそだてるには、手間がかかり出荷するにも労力がかかるが、長時間を労働に費やして少しの収入では、生活は成り立たない。所得をあげるために長時間労働するのではなく、労働に対しての所得比率を上げるべきではないだろうか

農業の収入を増やしたい!
儲かる農業の特徴とは?


同じ農業を営んでいても、所得に大きな差が生じているのはなぜか、儲かっている人には、儲かる理由が隠されているものだ。どのような農業を行えば、儲けが大きく膨らんでいくのか、その特徴をしっかりと抑えておこう。

高単価の農作物を育てる

農業で育てている作物は千差万別、しかし儲かる農業を営んでいる人は、高単価の農作物を選び、育てている
農林水産省が発表した「品目別経営統計(2007年度)」で、10a当たりの農業所得が高いものは、ししとう、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、ミニトマトとなっている。ちなみに、ししとうは142,8000円の農業所得となっていた。またトマトやミニトマトなどは1つの苗から数多く収穫できるため、効率よく収入をあげることが出来るだろう。

ハウス栽培で旬を先取りすれば、供給が少ないうちに需要が多いものを売ることが出来き、必然的に単価は上がるはずである。しかしハウス栽培にすることで、経費もそれなりにかかってくるので、収入と経費のバランスが鍵となるだろう。

経費をそこまでかけずに育てる

農業は経費がかかるというのが定説だ。確かに作物を育て出荷するために経費は外せない、品質をあげ高値で売ろうとすれば当然経費もかかる。
しかし、経費をかければいいというわけではない。大きな収入利益を生んでも、経費がかさめば所得は下がってしまうのだ。

近年では副業で農業をする人も増え、高い農業機械などはリースで賄えるようになっている。また、近年はIT技術を取り入れたスマート農業が注目され、最適な水まきの時期や肥料量などを的確に指示してくれる技術も取り入れている。初期投資が可能なら、スマート農業への切り替えも、将来的には経費削減につながるだろう。

栽培形態が最適化されている

農業の栽培方法には、施設栽培や自然の環境で育てる露地栽培、水溶液で育てる水耕栽培など様々な栽培方法がある。同種の作物を生産していても、地域によって収穫の時期は異なり、栽培方法も様々だ。

経費がかさみなかなか利益がでない場合、栽培方法を見直し自分の地域、土地に最適な方法を見極めなければならない。栽植密度を変え、作物の間隔をあける疎植栽培などは一見すると作物の数が減り収入が減少する感じがするが、作物の生長にとって大切な条件が最適化され、収量が増すのだ。栽培形態の最適化は、儲かる農業にとって欠かせないと言えるだろう。

6次産業化で付加価値を付けている

1次産業農業、2次産業の加工そして3次産業の販売までを行うのが6次産業、1×2×3というわけだ。この6次産業を行う農家は近年増加しており、卸売り市場の相場に振り回させずに安定した収入を得ている。

自ら販売までを手掛けることで、生産物に付加価値が生まれ、6次産業に取り組んだ農家のおよそ7割強が所得の向上をメリットとしてあげているのだ。具体的には農家でレストランを経営したり、道の駅などで作物を販売、さらには観光農園などを開く人もいるようだ。
6次産業化は農業自体に付加価値が生まれ、所得の向上につながっていくのではないだろうか。

農業を収入を増やすために
やるべきこと3選

それでは、農業で収入を増やすために具体的に何をすればいいのか。農業人口が減っているとはいえ、若者だけに目を向けていくと新規参入者の数は増えており、新しい農業のスタイルが注目されている。これまで通りの農業では、収入は伸び悩むのではないだろうか。

➀作物の質を上げて高単価を狙う


近年、スーパーにも見慣れない野菜や果物が並ぶようになってきたと感じる人もいるだろう。食が豊かになり、ネットも普及したことで珍しい食材を料理する家庭もふえたようだ。当然、他が生産していない珍しい作物は高単価となるので、これまでの作物にプラスし、他にはない珍しい作物に手を出す農家も増加している。

また施設栽培で時期をずらせば、高単価になる。さらに、同じ作物でもこれまでの栽培方法を変え、疎植栽培にすることで作物の品質があがり、高単価で販売できるのではないだろうか。

➁生産量を増やす


基本的な話になるが、単純に生産量を増やせば収入は増える。しかし、現状のまま生産量を増やすのは労働時間が増え、負担になりかねないのではないだろうか。耕地を拡大する方法の外には、トマトやナスのように同じ耕地面積でも数多く収穫できるものを生産するのもいいだろう。

また二期作を取り入れている農家が増えていることからもわかるように、手間はかかるが二期作を行うことで生産量は増えていく。労働を増やさない為には、やはりIT技術を取り入れたスマート農業などを導入すると負担は減るのではないだろうか。

➂農地を有効活用して副収入を得る

現在所有している農地を有効活用する一般的な方法は、上記で紹介した「二期作」の外に「二毛作」も代表的だ。国内では全国で二毛作ができる環境にあり、春まきのジャガイモを夏に収穫し、再度秋まきの作物を育てている所も多いのだ。注意しておきたいのは連作障害だが、相性のいいものを育てていけば連作障害は避けられる。

また、農地を体験農園として一部を開放することで新たな副収入につながるケースもあるようだ。農業を継続しつつ、新たな副収入を得る方法と言えるだろう。

さらに、日当たりのいい農地に太陽光パネルを設置し、充電収入を得ることもできる。こちらは初期投資が必要になってくるが、補助金を利用することも可能で、設置後の運営コストはほとんどかからないだろう。太陽光パネルは作物の生産に邪魔にならないように、農地の上に調節しつつ設置するので、作物は通常どおり育てることができるようだ。

農業収入を増やす新たな取り組み
スマート農業とは?

引用:農林水産省「スマート農業の展開について」

農業収入を増やすために、スマート農業を導入している農家も増えている。スマート農業とは、AIなどの最先端技術を取り入れた農業の事だ。例えば、施設栽培内の自動制御を行ったり、収穫などの自動化など現在問題になっている人手不足、高齢化をカバーする方法としても注目されている。さらに自動で走行するトラクターなどもあり、効率よく作業を進めることが可能なのだ。

従来は熟練した経験者に頼っていた自然とのバランスを、AIが分析し適切な害虫駆除の時期、肥料量などを割り出す。これにより最適な量、最適な時期がわかり、初心者でも無駄のない農業を行えるようになった。デメリットをあげるならば、初期導入費用がかかることだが、将来的に見れば金銭的にも労力的にも無駄のないスマートな農業ができるという事だろう。国は今、このスマート農業を推進している。

儲かる農業で、
収入を増やしていこう

農業に関するイメージも昔と大きく異なってきた。農業人口が減ったとはいえ、販売競争が緩くなった訳ではないのだ。6次産業を取り入れる農家も増え、農業にも工夫や高い経営力が求められつつある。スマート農業に代表されるように、効率よく品質の高い作物を生産すれば、儲かる農業で収入を増やすことが出来るだろう。経費に関しては、長い目で見て経費削減になる方法をえらびたいものだ。

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  5. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  6. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  7. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  8. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正