注目キーワード

最新技術

トマトが受粉不要に? 低温・高温障害、着果不良対策の新技術

トマトの栽培においては、低温や高温による着果不良の問題が多く、頭を悩ませる農家も多い。繊細で管理の難しいトマトだが、安定生産を促進させる画期的な栽培方法が発表され、農水省の「2017年農業技術10大ニュース」にも選定された。その栽培方法とは?

トマトの着果不良を解決する
新品種を開発

数ある農作物の中でも有能な野菜のひとつである「トマト」。しかし、トマトは温度変化に弱く、着果不良や形・大きさのばらつきが生じることも多いため、栽培には細かな温度調整や生育状態に気を配るといった、多くの労力やコストを要する。

トマトの安定的生産を図る手法として、着果前の花房に植物ホルモンを塗布する方法が広く知られているが、新たに筑波大学、神戸大学、名城大学の3校による研究グループは「ゲノム編集技術」により、「受粉しなくても実がなるトマト」の開発に成功した。

受粉不要なトマトの
栽培メリットとは?

「ゲノム編集技術」とは、狙った遺伝子をピンポイントに改変できる技術のことだ。現在まだ認知度は高くないものの、医療現場における遺伝子治療や、農産物の栽培に応用するための研究が進められている。

開発されたトマトは「単為結果性トマト」と呼ばれ、手間のかかる授粉作業や、植物ホルモンを使った着果促進剤が不要となる。そのため栽培の省力化・低コスト化をはじめ、大量生産における安定生産にもつながると期待がかかっている。

また神戸大では、本研究に利用されたゲノム編集技術「Target-AID」の応用により、除草剤耐性イネの作出にも成功。このように他の作物にも品種改良への利用が広まれば、生産者や消費者のニーズに合った新品種の開発も進みそうだ。今後の動きにも注目したい。

DATA

神戸大学「ゲノム編集技術」を実証研究

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. ビニールハウスの日射量、復活大作戦! 新開発の洗浄剤&ブラシでサクっと楽々なお掃除を...
  2. 肥料価格高騰のなか、地域資源循環に高評価! 牛ふん・汚泥・食品残渣などを混合した完熟堆肥を活用...
  3. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選
  4. 生産と収穫データを連携させるメリットとは? 独自のスマートシステム構築事例を紹介!...
  5. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  6. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  7. 空調服に水冷服、ネッククーラーも登場! 真夏の暑さ対策ウェア4選
  8. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  9. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  10. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.35|¥0
2025/04/18発行

お詫びと訂正