最新技術

株式会社旭テクノロジーは、完全自律飛行ドローン「EA2020」の販売を開始した。一般的に利用されるGPSでは位置情報に1~2mの誤差が生じるが、誤差10cm程度までに修正。農薬散布に用いることで、誤散布防止や農薬浪費の削減をサポートする。
高精度な位置情報補正力を持つ農薬散布ドローンが登場! 正確な散布で農薬浪費の削減へ

誠和といえば日本最高水準の収量を誇る研究開発拠点『トマトパーク』が有名だが、実はトマトだけじゃない! イチゴ、キュウリ、パプリカ等でも素晴らしい成果をあげている。
施設園芸は次のステージへ! 多くの作物で高収量を実現させる、期待の“新技術”とは?

世界では次々と新しい食農ビジネスが生まれている。今回は、アメリカで生まれたDTCモデルの植物工場をチェックしてみよう。
欲しい葉野菜を育ててもらえる!? DTCモデルの植物工場が誕生

若手農業生産者集団4Hクラブと『農業簿記11』で知られるソリマチとが、コロナや災害の影響で先が見えない今、経営をキーワードにこれからの農業を語った対談の模様をお届けしよう。4Hクラブと農業簿記11のソリマチがこれからの農業を語る。
<対談>コロナ禍の今だから経営を見える化へ! 先行きが見通し難い今、やるべき対策

3Dプリンターの活用により、食の分野でもイノベーションが生まれつつある。3Dプリンターは様々な素材を幅広く用いることができ、設計のカスタマイズやパーソナライズをしやすいのが特徴だ。
3Dプリンターで肉を生成!? 最新技術を活用してエコでヘルシーな食生活を

株式会社クラレが、入場無料の「農業・畜産オンライン展示会2020」を開催。強みである「化学」を生かした農業アイテムが多数展示されている。もう一つの特徴は、“温もりを感じるオンライン”であること。一体どのようなイベントなのだろうか。
株式会社クラレ主催!「化学する農業」がテーマの展示会とは!?

あらゆる業界に進歩をもたらしているAIだが、食の業界も例外ではない。世界では、最新の人工知能を利用し、従来では考えられなかった技術が続々と開発されているのだ。今回は、これからの食生活を大きく変えるであろう次世代の技術をご紹介。
人工知能を使用して食生活の向上を! 世界各国の最新AI事情

レタス水耕栽培農園に導入する、AIを用いた育成不良苗の検出システムが共同開発された。不良苗発見の遅れ、病害の判別ミスなどを未然に防ぐことで、生産効率・歩留まりを向上させる。
レタス水耕栽培の革命児! 作物の生育を解析してくれる最新システム

着々と進化しているロボット農機だが、完全自動走行の実現やスマートフードチェーンとの関わりなど、2020年以降どうなって行くのだろう? 本分野の第一人者・北海道大学の野口伸教授が語ってくれた。
これからロボット農機はどうなっていく? 第一人者に聞く最新事情

NTTテクノクロス株式会社が、AIが画像から種の発芽率検査を支援するソフトウェア「AI発芽検査」の開発・実用化に成功し、2021年4月に一般販売を開始する。その特徴と効果とは?