「農業ICT」の検索結果

オフィスで活躍するロボットや企業のオリジナルロボット、特殊ドローンなどを制作する株式会社スマートロボティクスが、ビニールハウス内でミニトマトを自動で収穫する、自動走行型アームロボットの実証実験を開始した。
2020年春の実用化を目指すミニトマト収穫ロボットの実証実験を開始!

本誌先月号でご紹介した『e-Tanada』プロジェクトの続編をお届けしよう。棚田を守ろうとする若手生産者と研究者、それにKMT株式会社による取り組みは、収穫期を迎えていた。
田んぼを“見える化”した「MIETA」の活用法とは? 若手農家のプロジェクトに迫る

熟練の技術と知識、ノウハウが必要な農業。とはいえ、文字としての情報では、現場を知らない人には理解しきれないことも多い。そんな新規就農者でも直感的に理解できる、農業技術の動画配信サービス「AGRIs」が登場した。
プロの技を動画でチェック! 農業技術の集会所サービスが新規就農者を応援

この秋、樹木1本ごとの作業記録を取得できるアプリが登場。現場の声が如実に反映された実用的なツールゆえ、今後注目を浴びそうだ。今なら2ヶ月間無料で体験できるので、果樹農家の方はぜひ試してみてほしい。
人の動きをデータ化! 農家の負担を減らし、売り上げアップにつながるアプリが登場

ハウス内環境を見える化するサービスに、病害予測機能を搭載した設置が簡単で使いやすい『プランテクト』。その真の実力を測るべく、青森県の農家さんに自分で設置して使用できるのか、試していただいたレポートをお届けしよう。
スマート農業の入門に最適! 病害予測機能搭載のモニタリングツールを試してみた

畜産においても既に、様々なロボット、AI、IoT技術が活用されている。ここでは宇都宮大学教授の池口厚男氏が『第1回国際畜産資材EXPO』にて行った講演を要約しつつ、スマート畜産の現状と未来をご紹介しよう。
スマート畜産の課題と今後は? ロボット、AI、IoT活用の現状とは

農業資材比較のマッチングサービスAGMIRUが様々な農業データと連携が可能なプラットフォームとしてリニューアル。農業の担い手全員がデータ活用の実践ができ、確実性の高い農場経営の実現を目指す。
資材の比較サービスAGMIRUで資材購入・生産管理・会計まで可能に!

長崎県佐世保市鹿町で、「棚田を守ることで地域社会を守りたい」という一人の若者の想いから始まったe-Tanadaプロジェクト。そこでは、ドローンでの農地解析サービスが活用されていた。
長崎県の若手農家が実践! ドローンを使った”次世代型”の栽培管理方法って?

「第58回全国青年農業者会議」のなかで行われた、先進農業技術のプレゼンテーション大会「先進技術アワード農業2.0」。事前審査を通過した3社のサービスが、若手農家に向けて発表を行った。
「先端技術アワード農業2.0」で登場した3つのITサービス

ヤマハ発動機の農業用ドローン「YMR-08」が、「天晴れ」「Crop Spec」「アグリノート」との連携を発表。ドローンでの農薬散布・施肥作業が、より高効率・高精度なものとなる。
ヤマハ農業用ドローンがあの4商品と連携! 専用アプリをリリース
アクセスランキング
- ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
- 水耕栽培と養液土耕栽培、養殖まで同時にできる!? 話題の鉄骨ポリカハウスの設備を見学
- バラ・トマト・イチゴ農家が語る 低温CO2施用機『真呼吸』の実力とは
- 農家の新しいつながりを作る! プラットフォーム6選
- スマート農業はここまで進化した! 今後の課題と未来とは……?
- 成功する農業! 有機肥料と化成肥料の基本とやり方
- 増税対策、あなたは万全? 農家が知っておくべき「軽減税率」と注意点とは
- 農産物の国際基準・グローバルGAP認証取得とは?
- あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
- 無駄なコストを削減! 農業用ハウス強度の考え方