注目キーワード

投稿一覧

地方創生を実現するためは、地域住民の参加が不可欠である。特に農業分野では住民が意思決定に参加することが大切だ。そんな農業と地方創生のつながりを、元・農林水産省 農林水産政策所長で食と農の政策アナリストである武本俊彦氏にお話を伺った。

地方創生を成功させるポイントは「兼業」と「住民参加」?

アメリカでは都市でも地方でも地域活性につながる、農業ムーブメントが起こっている。今回はニューヨークで行われている取り組みについて紹介する。

米国農家の約3分の1は、なんと大都市圏で経営!

農業は本来、老若男女問わず、また障害者でも外国人でも誰でもが活躍できる多様性がある。「ダイバーシティ経営の農業版」普及への第一歩として、女性が活躍できる環境を整えた農業経営体を法人・個人問わず表彰する「農業の未来をつくる女性活躍経営体100選」に取り組む日本農業法人協会に農業経営について訪ねた。

畑では誰もが活躍できる! 「農業のダイバーシティ化」への期待

茨城県農林水産部産地振興課では、平成27年度9月から、県オリジナルのイチゴ「いばらキッス」のブランド強化のためにICTの活用を開始、着実に成果を上げている。県と一緒に現地実証を行っている濱野さんの圃場で話を伺った。

ICTで生産ノウハウを共有!茨城の地域農業の成功例

内閣府直轄プロジェクト、SIP。アグリビジネス創出フェアでは、「SIP」の一分野である農業に関する、「SIP次世代農林水産業創造技術」セミナーが行われ、「生産システム」、「施設園芸」、「新たな植物保護」の3つのコンソーシアムからプロジェクトが解説された。

社会を飛躍的に変える!? 「SIP」次世代農業分野

多くのこせがれは勘違いしている?農家のこせがれネットワーク代表理事の宮治勇輔のコラム「こせがれで変わるニッポンの農業」。第2回となる今回は、こせがれの経営資源と強みの再認識について語ってもらう。

成功した”こせがれ”から学ぶ! 農業の事業承継のあり方とは

作った農産物を、どのように売っていくのか? JAグループではいま、生産者の立場に立った取組みだけではなく、買い手の視点を重視した取組みを進めていこうという機運が高まっています。

JA初! 農産物の販売戦略を考える研究会が誕生!

24時間でいちご農家の天敵ハダニが死滅。農作物と親和性の高い炭酸ガスの新しい使い方をご存じだろうか。

農薬ではなく炭酸ガス! ハダニを死滅させるシステム

植物の成長を早めたり、栄養価の高い野菜を育てたり、メリットの多い植物育成用LED照明。日本でも植物工場での活用ニーズが高まっている。

LED導入ニーズ、太陽光利用型ハウスでも高まる

有機農業の町として、全国的にも知られる宮崎県綾町。いま、綾町産の野菜が、生産量が追いつかないほど売れている。仕掛け人のNPO法人まちづくりGIFTの齋藤潤一代表に話を聞いた。

稼げる農家が育つ有機農業の町「綾町」の活気が凄い

1 148 149 150 151 152 158

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 斜面で活躍する共立のラジコン草刈機が進化! さらに安全・快適になった「RCM601」の新機能は?...
  2. バイオスティミュラントの最新動向と基礎知識を学べる!協議会がセミナー開催...
  3. 【製品モニター募集】取材・撮影にご協力いただける生産者さまを募集します!...
  4. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  5. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  6. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...
  7. 高温障害・乾燥から作物を守るには? 土壌の保水力・保肥力を向上する完全生分解性保水剤に注目...
  8. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  9. ハウスの高温対策に! 炭酸カルシウムのパイオニア企業が生み出した遮光資材...
  10. 草刈り機をはじめ、農業機械の電動化普及へ! 環境省、補助申請の公募を開始、7月25日に説明会も...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正