注目キーワード

生産者の取り組み

今年の田植えシーズン、東北地方の日本海側は肌寒い日が続いている。冷たい風や雨にさらされて、葉先が枯れてしまった苗をところどころで目にする。初期生育の不良による作柄への影響が心配だ。

米不足の春・・・田植え最盛期に異常低温。政府備蓄米の放出に生産農家のやり場のない不安な思い

家庭菜園でナスを育てる人気が高まる中、正しい栽培方法や適切な肥料の選び方に悩む人も多い。本記事では、家庭でのナス栽培のポイントと肥料選びについて詳しく解説する。

【家庭菜園】ナスの栽培のポイントは?植え付けから収穫スケジュール、適切な肥料まで徹底解説!

ベンチャー企業出身農家によるコラム『マシュー農LABO』。今回は、話題のAIドキュメントツール「NotebookLM」を農業に取り入れるアイデアを紹介! 自分の代わりに大量の資料を読み込み、肥料設計や農薬の使い方を整理させるなど、無料で使える機能を試してみよう。

まるでスーパー秘書!? 農業でも役立つ無料AIツール「NotebookLM」活用の始め方をわかりやすく解説

味と収量にこだわり、オープンからたった3年で人気イチゴ観光農園の地位を確立した「アグリモンスタースペシャル」。その高品質・高効率生産と省人化のために、同社とオムニア・コンチェルトの高度な技術が投入されていた。

イチゴ観光農園が開業すぐにランキング入り? 環境統合制御で高品質・高効率生産を実現

宮崎県新富町で露地野菜の栽培を行うマシューさんによる農業コラム『マシュー農(の)LABO』。7年前に就農したマシューさん、前職はベンチャー企業。異なる分野から農業の世界に飛び込んだからこその、新しい視点のコラム。第一回目のテーマは「AIって農業にも必要?」

「AIって農業にも必要?」前職はベンチャー企業、就農して7年目の農家コラム【マシュー農LABO】

J-クレジット制度を活用してバイオ炭を農地に施用することで、農業生産者は収入を得ることができる。それを実現する方法やメリット等を簡単に説明しよう。

注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!

国内外で人気の高いイチゴ。収穫後に伸びてくるランナーで苗を作れば、半永久的に栽培を続けることも。そこで前回のトマト編に続きイチゴに現れる症状ごとに、その原因を見ていこう。

【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識

2025年3月11日(火)・12日(水)、国立オリンピック記念青少年総合センターにて全国の若手農業者や関係者が集うイベント「第63回 全国青年農業者会議」が開催される。農業特化型生成AIやスマート農業最新技術と未来展望にも関する講演会に注目。

[申込受付中]4Hクラブによる全国青年農業者会議、今年は3/11・12開催

トマト栽培初心者の失敗で多いのは、肥料と水のやりすぎ。病害虫は発生するとなかなか収まらないため、原因を理解して予防をすることが大切です。今回は植物に現れる症状ごとに、その原因を見ていきましょう。

【トマト編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識

大分県湯布院町の農家「ネギの坂田」坂田章太さんは、31歳という若さで大分県中部地区の白ネギ栽培の指導員を務める。三方良の考えのもと、大分県の白ネギ部会を牽引する取り組みについて聞いた。

【連載 4Hクラブ員の活動報告】新資材の積極的な活用で働き方改革!地域の白ネギ栽培の課題解決へ

1 2 3 4 29

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. バイオスティミュラントの最新動向と基礎知識を学べる!協議会がセミナー開催...
  2. 農機バイヤーに聞いた! 時短ニーズが広がる除草作業を支える、注目の草刈り製品とは?...
  3. 【刈払機試用レポート】軽い・静か・疲れない! 使った瞬間に違いがわかるやまびこ・ECHO「BSR510」...
  4. 水稲(お米)の病気「いもち病」とは?注意すべき病気と害虫を解説!
  5. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  6. 【検証レポート】本当に石の飛散が少ないのか? 噂のバッテリー式「T字型バリカン」草刈機を体験!...
  7. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...
  8. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  9. ワイヤー設置も不要! 芝刈りの手間を“ゼロ”にする、タイパとコスパ抜群のAIロボット芝刈機...
  10. オーレックから待望の小型ラジコン草刈機が発売! 斜面に強い設計で走破性バツグン...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正