注目キーワード

最新技術

「先端技術アワード農業2.0」で登場した3つのITサービス

「第58回全国青年農業者会議」のなかで行われた、先進農業技術のプレゼンテーション大会「先進技術アワード農業2.0」。事前審査を通過した3社のサービスが、若手農家に向けて発表を行った。

ノウハウを共有し
共存を図る

2月26日(火)~27日(水)にかけ、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された「第58回全国青年農業者会議」(レポート記事はコチラ)。27日は、先進農業技術のプレゼンテーション大会「先進技術アワード農業2.0」が開催された。

プレゼンテーションの前座講演には、『阿部梨園の知恵袋-農家の小さな改善300-』を公開して大きな話題を呼んだ「阿部梨園」のマネージャーを務める佐川友彦さんが登壇。

「世の中のサービスは、対価が支払われることで機能が改善され、ユーザーも増えます。反対に、キャッシュが回らず、サービスが撤退してしまうこともあります。若手農家こそ積極的に先端技術やITを活用したサービスを利用して、一緒に市場を作っていきましょう」と、サービスに対する意識改善を啓蒙した。



すぐに使える!
良質なサービスをアピール

プレゼンテーションを行なった3企業は、事前審査を勝ち抜いた企業。昨年12月21日から今年1月17日にかけ、3分間のアピール動画を公開した13社の中で、多くの「いいね」を獲得した企業となる。

「Agrion農業日誌」

プレゼンテーションのトップバッターをつとめたのは、「株式会社TrexEdge」の代表・池田博樹さん。2017年には、作業場所や時間などを記録できる「Agrion農業日誌」をリリース。栽培工程、圃場間の移動、営業など全ての活動において「いつ、どこで、誰が、何をしたのか」の情報を記録して見える化することができる。また、2018年には「Agrion販売管理」をリリース。FAX、電話、メール、SNSなどからの注文をデータ化して、納品書・受領書・請求書などの伝票を自動で生成。受注から請求までのプロセスを一元管理することで、業務を効率化することができる。
どちらも、無駄な作業を発見し、働き方を改善するうえで、大きく役立つツールだ。
「作業時間が削減されることで、営業や経営戦略に時間を割けるようになります。こうしたツールの導入は、“投資”だと考えていただきたいです」と、アピールした。


「株式会社TrexEdge」の池田博樹さんは、IT企業を経て3年前に農業に参入。その背景には、スマートフォンを使うことで、効率よく農業を行えるのでは、という考えがあったという。

「食べチョク」

「栽培にしっかりと取り組んでいるにもかかわらず、正当に評価されていない農家が多くあります。こうした農家に価値を還元し、持続可能な農業を営んでもらいたい、と思いました」。そう語るのは、「株式会社ビビッドガーデン」の代表・秋元里奈さん。複数の農家のもとで話しを聞く中で開発したのが、農作物を直接販売できるオンラインマーケット「食べチョク」だ。
登録料は無料、商品が売れたら手数料が発生するという仕組みで、消費者からのクレームにも対応している点が特徴。リスクが少ない状態で、気軽に商品を販売できる。また、マルシェをはじめとする、ユーザーと交流できるイベントも積極的に開催しているため、ユーザーの声が届きやすいという。

IT企業に勤務していた秋元さん。農業を営んでいた実家の廃業をきっかけに、耕作放棄地となった畑を復活させることを決意した。

「ポケットマルシェ」

オンラインマーケット「ポケットマルシェ」の特徴は、消費者と生産者のコミュニケーションが盛んに行われていること。40%以上の消費者が、商品の購入後、生産者に宛てたコメントを残しているという。株式会社ポケットマルシェの中山さんは、「メッセージのやり取りも盛んです。以前、“インフルエンザにかかった”ととあるトマト農家さんが投稿したところ、多くの商品購入者から労いの言葉が寄せられたことがありました」と、「ポケットマルシェ」ならではのエピソードを発表。

出品や入金管理といった全ての作業がスマートフォンでできること、これまで販路が無なかった規格外野菜も販売できることも、大きな魅力。「ポケットマルシェ」で30万円以上もの売り上げを達成する農家も増えているという。


「株式会社ポケットマルシェ」の中山拓哉さんの前職は、外資系IT企業のエンジニア。「消費者の顔が見えない」環境に悩んだことから、およそ2年前に退職し、オンラインの産直市場「ポケットマルシェ」を運営する同社に転職したという。

「先進技術アワード農業2.0」でプレゼンが行われたITサービスは、いずれも導入しやすいことが特長のもの。会場では、スライドをスマートフォンで撮影するなど、熱心にプレゼンテーションを聴く人の姿が多く見受けられ、若手農家にとっても有意義な情報収集の場となっていたようだ。



DATA

全国農業青年クラブ連絡協議会(4Hクラブ)


Photo&Text:Yoshiko Ogata

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  7. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  8. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正