注目キーワード

政策・マーケット

生産から流通・販売のデータを連携し、農産物の価値を高める「ukabis(ウカビス)」がスタートする。農産物流通のデジタルトランスフォーメーションであるスマートフードチェーンを、流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説。

4月からスタートの「ukabis(ウカビス)」って何? スマートフードチェーンの仕組みを解説

穀物の価格はなぜ上昇しているのだろうか。穀物の価格上昇により与える影響を『農業理想』連載第1号として、東京農業大学総合研究所特命教授の末松広行氏が解説する。

穀物の価格上昇はなぜ起こるのか?世界の食料安全保障の未来を専門家が解説

コロナ禍の影響を受けて過去2年リアルでの開催ができなかったサカタのタネの商談会『サカタフェア』。2023年は久しぶりのリアルとWebの二本立て=ハイブリッドで開催された。そして2023年はサカタのタネ創業110周年である。どんな商談会だったのだろう?

サカタのタネの”推し品種”の野菜は?3年ぶりにリアル開催した商談会をレポート

肥料、農薬といった農業資材などの価格高騰が続いている。生産原価が上がっているなか、その分を販売価格に乗せることができなければ、農業経営の収益性は下がってしまう。今回は、販売価格の引き上げのためのヒントについて流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説する。

農産物の価格が「楽しさ」で変わる? 付加価値を高める販売方法とは

コロナ禍によって、農産物の販売先の動向で売上が変動した農業生産者も少なくなかっただろう。今回は、様々な環境の変化に対応するための販路開拓のあり方について流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説する。

コロナ禍で販路開拓の意識に変化? 販路の「広さ」確保でリスク分散へ

政府は12月23日、来年度予算案を閣議決定した。農林水産関係の予算案では、ウクライナ侵攻や円安などの影響で価格が高騰している大豆、麦の生産拡大や肥料の国産化など、食料安全保障の強化施策に重点配分している。

2023年度政府予算案が決定 大豆、麦、米粉専用品種の生産を拡大

持続可能な食料システムを構築するために策定された『みどりの食料システム戦略』が発表されてから1年が経過し、いよいよ現場が動き始めた。農水省の担当者に『みどり戦略』の概要から、それに則った活動をすることで得られるメリットについて語っていただいた。

『みどりの食料システム法』のメリットは? 認定制度を分かりやすく解説!

11/19(土)、拓殖大学が “若者とともに日本の農業の今後を議論する” 「農業シンポジウム」を開催。野村農林水産大臣の基調講演や “農が支える地域づくり” をテーマとしたパネルディスカッションなどが予定されている。申込み〆切は11/10(木)まで。

【本日〆切】参加無料の農業シンポジウム、拓殖大学で11/19(土)に開催

農業と畜産の展示会「農業week」が開幕! 10月12日(水)~14日(金)の3日間、幕張メッセにて開催される。今年は国内外から450社の展示が集まり最先端の技術・製品を実際に見て触れて試すことができる。

農業の最新技術が集結。『農業week』が幕張メッセで開催中

イチゴは、国内でも海外でも人気がある果実的野菜である。コロナ禍の前は、インバウンド需要も含めて、イチゴ狩りなどの体験型販売も盛況であった。今回は、コロナ禍も踏まえ、イチゴ生産者が考えるべき販売戦略について流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説する。

専門家が解説!イチゴ生産者が考えたい販売・マーケティング戦略とは?

1 2 3 4 24

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  2. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  3. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  4. 【知って得する】若手農家必見! 農家が知るべき3つの「生産性」とは?
  5. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  6. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  7. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  8. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  9. 【2024年1月から】電子帳簿保存法、これさえすれば大丈夫! 電子取引データ保存への対応...
  10. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.29|¥0
2023/10/10発行

お詫びと訂正