注目キーワード

政策・マーケット

農業と畜産の展示会「農業week」が開幕! 10月12日(水)~14日(金)の3日間、幕張メッセにて開催される。今年は国内外から450社の展示が集まり最先端の技術・製品を実際に見て触れて試すことができる。

農業の最新技術が集結。『農業week』が幕張メッセで開催中

イチゴは、国内でも海外でも人気がある果実的野菜である。コロナ禍の前は、インバウンド需要も含めて、イチゴ狩りなどの体験型販売も盛況であった。今回は、コロナ禍も踏まえ、イチゴ生産者が考えるべき販売戦略について流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説する。

専門家が解説!イチゴ生産者が考えたい販売・マーケティング戦略とは?

栽培に強い「株式会社誠和」と、労務と経営に強い「テラスマイル株式会社」が業務提携を行うことを発表した。2社の製品の連携で生産支援を強化することで、農業者の経営改善に貢献していく。

農業を取り巻くデータを一括で分析・活用! 誠和とテラスマイルが業務提携開始

いま、政府では食品輸出額5兆円という目標を掲げ、農産物も含めて輸出強化の様々な取り組みを行っている。なぜ輸出が注目されているのか、そして農産物を輸出する際のポイントを流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説する。

専門家が解説! なぜ今、輸出が注目されているの? 農作物の輸出を考えるときのポイントは?

農業生産者なら必見!施設園芸・植物工場展2022(GPEC)が東京ビッグサイトで開催される。期間は7月20日~22日までの3日間。ロボット、AI、IoTなどの最先端技術にふれたり、出展企業と商談できる人気のイベントだ。開催前に展示会の見どころをチェックしよう!

開催迫る! 7月20日~22日東京ビッグサイトにて施設園芸・植物工場展イベント

農業と人工知能(AI)の組み合わせで、農産物の生産予測や需要予測といった「予測」に関する研究が盛んに行われ、実際のシステムにも機能が追加されている。需要予測と生産予測の意味合いや、望まれている活用について、流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説する。

専門家が解説! 最近よく聞く「需要予測」と「生産予測」はどうやって行うの?

“サステナブルなJA”を目指して、幅広な視点からの解決すべき課題を中央大学教授の杉浦宣彦氏に聞く連載。前回に引き続き、農産物物流の現状、そしてJAと他産業との連携について具体例を紹介しながら考える。

農産物物流の変革を 産業連携による農産物出荷・価格形成の新手法を考える―後編―

農業生産者なら必見!施設園芸・植物工場展2022(GPEC)が東京ビッグサイトで開催される。期間は7月20日~22日までの3日間。ロボット、AI、IoTなどの最先端技術にふれたり、出展企業と商談できる人気のイベントだ。開催前に展示会の見どころをチェックしよう!

施設園芸・植物工場展(GPEC)、7月20日~22日東京ビッグサイトにて開催!

最新の農業マーケティングについて、流通経済研究所・折笠俊輔氏に聞く連載。今回は、最近よく耳にするNFTという言葉がテーマ。一見農業とは結びつかない言葉だが、NFTは農業をどう変えていくのだろうか。

今話題の「NFT」は、農業をどう変えていくのか?

世界で進むアニマルウェルフェア(家畜が満たされて生きる状態)。関心は日本でも高まっており、認証制度も始まっている。今回は、アニマルウェルフェアとは一体何なのか、なぜ必要なのかについて専門家に聞いた。

畜産にアニマルウェルフェアの意識を。人・環境・動物に“より良い”食べ物をつくる

1 2 3 4 23

特集企画

アクセスランキング

  1. 働く現場に寄り添う、パタゴニアのワークウエアの魅力とは?
  2. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  3. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?
  4. 草刈のプロに聞いた! 農家のお悩み別「刈払機選び」のポイント
  5. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  6. 雑草のプロフェッショナルに聞く! 草をマルチにするメリットと留意点
  7. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  8. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  9. 農業経営を変える、大反響のLEDライトの魅力とは?
  10. 全国の育苗施設で導入が急増中!苗箱並べ機「ベルノ」で腰を曲げずにスムーズな作業を...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.27|¥0
2023/4/14発行

お詫びと訂正