政策・マーケット

“サステナブルなJA”を目指して、幅広な視点からの解決すべき課題を中央大学教授の杉浦宣彦氏に聞く連載。今回は、10月29日に行われた第29回JA全国大会を踏まえ、JAの現状と抱える問題や方向性を伺った。
これからの3年間、JAは何を目指すのか? 解決すべき課題とは

農林水産省が始めた農業女子プロジェクト。ソリマチ株式会社は、女性農業者の活躍を支える農業女子PJに深く共感し、サポート企業として参画している。ソリマチは女性農業者をどのように応援するのか? ソリマチ流サポートをチェックしよう!
農業への思いをカタチに。ソリマチの「農業女子応援キャンペーン」をチェック!

年に一度公表され、その動向、同年度に実施した施策、翌年度以降の方針を明らかにしている『食料・農業・農村白書』。令和2年度の白書から、注目トピックスを要約して紹介しよう。
日本農業はどう変わる? 「食料・農業・農村白書」から読み解く未来

日本最大の農業・畜産の総合展「農業Week」が10月13日(水)から3日間、幕張メッセにて開催される。展示会場では400社の実物を見て試して、比較検討することが可能だ。本展の見どころをガッツリ紹介!
最新の農業界をまるっとチェック! 『農業Week』幕張メッセで開催!

栽培で壁にぶつかったら、“基本”に立ち戻って考えよう。シンプルで理論的な解決策を教えてくれるオープンセミナーが、このたび開催された。セミナーの様子とハイライトをリポートする。
成功事例300名以上の施設園芸セミナー! コンサル会社が教える栽培戦略とは?

アフターコロナの農業と将来のJAの在り方について、幅広な視点からの問題意識・解決すべき課題を中央大学教授の杉浦宣彦氏に聞く連載。緊急自体宣言下で視察した中に見た「頼られるJA」になるための課題とは?
農業の成長産業化戦略の限界打破。そのためにすべきことは何か

農林水産省は、データ連携によるコメの高付加価値化を推進する「スマート・オコメ・チェーンコンソーシアム」を設立。2021年8月3日には設立大会を開催。有識者の講演やコンソーシアムの説明が行われた。
データ駆動型の米流通を創造する「スマート・オコメ・チェーンコンソーシアム」設立大会レポート

農業にも「働き方改革」の波が押し寄せている。2021年4月より中小企業に適用された「同一労働同一賃金」は、農業にどう関わっていくのだろう? 農業法人の労務管理などに詳しい鈴木 大輔氏に解説してもらった。
農業こそ要注意!? 『同一労働同一賃金の陥し穴』を解説

本当に農業で利益は出せるの? 利益を出す具体的な方法が分からない……といった悩める農業生産者に朗報!『農業簿記』で知られるソリマチが、農業経営シンクタンクを創設し、情報発信サイトを立ち上げた。
自分の”農業ランク”がわかる!? 「儲かる農業」ヒントを発信する情報サイトは必見!

施設園芸・植物工場展2021(GPEC)がAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される。ロボット、AI、IoTなどの最先端技術にふれたり、出展企業と商談できる人気のイベントだ。