投稿一覧

2020年の東京オリンピック・パラリンピックにおける食材調達の基準とされたことで、最近よく耳にする「GAP」という言葉。認証を受けると何がよいのか、そもそもの意味とメリットから解説しよう。
やらなきゃ損! いま話題の「GAP」ってなに?

今や農業もITの時代。インターネットを使ったモニタリングシステムを取り入れて、日々の圃場管理を行う茂手木農園。実際に導入して感じる利点とは?
ITを駆使する農場管理-安価な農業クラウドが農家を救う

近年、農業生産活動を行う上で注目が高まっている「GAP」。その指導者育成のための学習方法として、NECソリューションイノベータがeラーニングサービスの提供を開始する。このサービスの導入により今後のGAPの普及が期待される。
GAP指導者育成用eラーニングサービスが提供開始

ヒートポンプ空調は、リーズナブルなコストで、冬場の暖房装置として、また夏には冷房装置としても活用できる。そのメリットをフル活用して、高品質なバラを周年生産する農家の事例をご紹介しよう。
低コストのヒートポンプ空調『ぐっぴーバズーカ』でバラの品質がアップ!

6次産業化が新たなステップに向かおうとしている。今回は、野村アグリプランニング&アドバイザリー・上級研究員の仲野真人氏が提案する"6次産業化2.0"についてご紹介しよう。
産地・産業振興に繋げる『6次産業化2.0』とは?

農業、配送、警備、太陽光パネルの点検など、各分野において多くの産業利用が期待されているドローン。農薬散布から害虫対策、収穫時期の判断など、農業の分野でもドローンは過熱していく中、プロのドローンパイロットとして活躍する人材を輩出する『ドローンスクールジャパン』名古屋校が開校した。
農業経営者を操縦士に育成、ドローンスクールが開校

2017年10月30日、農林水産省は、「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための施策を実施するための基本的な指針」について、改正を行った。これにより一層、鳥獣被害の防止とジビエの利用推進が行われることが期待される。
農水省が鳥獣被害防止のための指針を改正

園芸や家庭菜園は、少し敷居が高いかも? と感じている方へ。まずはオシャレなアイテムを揃えて、楽しむ気持ちを作るところから入ってみてはいかがだろうか。見ているだけでうきうきするアイテムをご紹介。
“楽しい”が倍に? 思わず2度見したオシャレな道具

月刊『農業経営者』主催の「農村経営研究会」第3回目の定例会が、2017年11月20日に高田馬場にて開催される。対談も予定されている今回は、研究会の会員だけでなく一般の方も参加できる。
藻谷浩介vs松尾雅彦の対談も!「農村経営研究会」開催

三重県は農業を始めようと考えている全国の若者に向けて、新たな養成塾を開設した。農業について学ぶための学校が多くなっている現在、農業経営塾は高度な農業人材の育成を図るため、約半年間かけて先進的な農業技術に加えて体系的に経営を学ぶ場として拡がりをみせている。では、三重県の新しい養成塾とはどのようなものなのか?