#人気のタグ
投稿一覧
【全国のコメ農家募集!】農家インフルエンサーになりませんか?新企画アグリジャーナル編集部があなたの元へ取材に参ります!撮影内容は10月開設予定のアグリジャーナル公式Youtubeアカウントで公開予定です。
【募集終了】農家インフルエンサー募集!
来園のきっかけのほとんどが、「友人のSNSを見たから」! "イチゴを食べる+α"の魅力で国内外からの集客を成功させている観光農園があるのをご存知だろうか。広島県三次市にある平田観光農園の『いちごディスカバリー』は、独自の工夫で毎年予約が取れないほどの人気を博している。
イチゴを食べる+αで来場者を呼ぶ!シェアしたくなる観光農園の工夫って?
先駆的なモデルとして知られる、カナダで創設された「ルーファー」をご存じだろうか。ビルの屋上に温室を設置して年中安定的に葉野菜を生産し、収穫した野菜を定期購入形式で消費者に直販しているネットスーパーだ。
極寒地域でも地産地消! 温室で育てた野菜を直販するネットスーパー
食品の安全を包括的にカバーする「食品表示法」と「食品衛生法」。これらの経過措置期限の終了が迫っており、加工品の製造・販売を行う農家は、対策を急がなくてはならない状況だ。制度の趣旨と内容を正しく理解し、対応をはじめよう。
2020年3月末で経過措置が終了、新「食品表示法」の注意点とは?
農業では、美味しい作物を育てるのは大前提だ。しかし、それと同じくらい収益をどう上げるかも重要。今回は、全国に数あるイチゴの観光農園の中でも、独自の工夫で人気を集める農園の取り組みを覗いてみよう。
独自の取り組みでファンを呼び込む! 人気イチゴ観光農園の秘密とは?
農業は20年間にさまざまな変化が起きた。いろんなカタチの農業が確立され、選択肢が増え、選択するための情報量も増えた。だが、経営として成り立つ農業が実現しやすくなったかというと、否である。選択肢が増えた分、選び取る力が必要になっている。農業ジャーナリストの青山浩子氏によるコラム(後編)。
この20年で農業は”こう”変わった。農業経営がしやすい時代はやってきたのか?
農産物にいかに付加価値をつけ、同時の販路で売る開拓は当たり前となった。実需者や異業種も農業が生み出す商品やサービスに可能性を感じ、農業に参入したり、連携するビジネスを本格化させたりという時期を経て、いかに農業が変わったのだろうか? 農業ジャーナリストの青山浩子氏によるコラム(前編)。
この20年で農業は”こう”変わった。現代の農業で求められるようになったモノとは?
農業経験のない二人が独自の視点で、農業の面白さと魅力を伝えるYouTubeがスタート! 農業に対する彼らの試みを紹介する。
農業の魅力を動画で楽しくお届け! 行政から初の「農業系YouTuber」誕生!
取引をもっとフェアに、もっと楽しく。生産者が販売まで楽しめ簡単に操作ができるインターネット上の卸売市場アプリ「ラクーザ」がパワーアップ。さらに使いやすくなって正式版が登場!
フェアな取引をもっと手軽に! インターネット上の卸売市場『ラクーザ』の正式版アプリがリリース!
新規就農者にとって重要な「農業次世代人材投資資金」をご存知だろうか? メリットが大きい反面、一度使うと農業以外のキャリアを検討しにくくなるというデメリットもある。慎重に検討するために、必要な知識を身につけよう。