注目キーワード

投稿一覧

SkyLink Japanは、農業用ドローンの販売会社だ。農業ワールドのブースでは、最新鋭のドローンをいち早く展示してアピール。また、「ドローンと社会を正しくつなぐ」を合言葉に、まだ成長途上にある農業用ドローン業界を健全に発展させるべく日夜奮闘している。

「2019年仕様」の最新鋭ドローン展示、完全自動航行で農薬散布が可能に

スウェーデンに本社を構えるハスクバーナは、325年の歴史を誇る老舗メーカーで、1995年に世界初の「ロボット芝刈機」を発売した。現在も世界で最も売れている「Automower(オートモア)」シリーズに、普及モデルを新たに投入し、販路拡大を狙う。

自動で芝を刈ってくれる「ロボット芝刈機」に低価格モデルが登場!

2017年の登場以来、高級レストランや飲食店のオーナー・バイヤーから絶大な人気を集めている「オスミックトマト」。食のプロを振り向かせる理由は、その甘さだけではない。話題の高糖度トマトの真の魅力とは?

食のプロからも大好評! 「甘いだけじゃない」話題の高糖度トマト

魚市場ではいま、"目利き"を頼りにする仲買人の需要が下降傾向にある。無名の良品質よりも「ブランド化された魚」ばかりが買われていくという現状には、加工食品・外食に頼るようになった"日本の食文化の危機"が表れているように見える。

安くておいしい魚が買ってもらえない!? 現代漁業が抱える問題

「農業者」(農林水産省)と「商工業者」(経済産業省)が一緒になって地域活性化に取り組もうという目的で2007 年11 月に始まった「農商工連携」。10 年以上たち、考え方も、規模も、スケールも、大きくなっている。そこで、農商工連携スタートアップの際に役立つ5つのポイントを紹介。

「農商工連携」って何? 地域農業を活性化させるポイントとは

アグリジャーナル×営農支援サービス「天晴れ」の体験プロジェクト。小麦&水稲農家の堀口さんが解決したい点は、「広域に拡がる圃場ごとの適期の刈取り」と、「収穫後に乾燥施設を順番待ちする時間の軽減」の2つ。初めて空からの視点で圃場ごとの様子を見て、実感したことは?

<体験レポート>圃場を空から確認! 収穫適期がわかるICTツール

農薬を使用する際に、希釈計算をするのが面倒……という農家必見! このアプリを使えば、希釈倍数から適正な散布量、混用事例までカンタンに知ることができる。毎日の農作業に役立ちそうだ。

農薬の希釈量や混用事例がスグにわかる! 便利な農薬アプリが登場

自社のトマトをオリジナル商品化し、ほかの誰でもない "自分のファン"づくりを目指している若手就農者がいる。その独自の考え方と、自身が「理想の栽培環境」と語るハウス内の環境づくりの方法を聞いた。

トマトのブランド化に成功した農家直伝! “ハウス内環境”を整える秘訣

次世代農家を中心にニーズが高まっている農業ICT。しかし実際、管理や出荷の効率化に向いているシステムは多いが、生産技術向上に役立つツールは少ない。農家が使いやすく、より良いアグリテックを生み出すために、JAはどう動くべきなのだろう。

「農業のIT化」の隠れた問題とは? アグリテック推進でJAがすべきこと

農業経営に携わりたい人へ向けた、"農業専門ビジネススクール"が開校する。現在、第1期生の募集を2018年10月末まで受付中だ。今すぐチェックしよう!

農業経営ノウハウが学べる「塩谷農業短期大学校」ついに開校!

1 97 98 99 100 101 151

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 農薬利用時にアプリを活用!「あったら便利!!」な機能を詰め込んだ「農薬ツールボックス」...
  2. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  3. 【植物工場ビジネスの概要を徹底解説】光源の種類、光強度、波長、ランニングコストの現状と課題...
  4. フリーマガジン「アグリジャーナル」最新冬号1/21(火)発行!
  5. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  6. 【植物工場ビジネスの最新動向と課題】現状は赤字が約半数。エネルギー削減の取り組み進む...
  7. AR(拡張現実)を農作業に活用! 農作業補助アプリ「Agri-AR」に機能が続々...
  8. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  9. 新資材の積極的な活用で働き方改革!地域の白ネギ栽培の課題解決へ
  10. 消費者が選びたくなる米・ブランディング成功の秘訣とは? 五ツ星お米マイスターが分析...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正