注目キーワード

道工具・資材

水耕栽培と養液土耕栽培、養殖まで同時にできる!? 話題の鉄骨ポリカハウスの設備を見学

圧倒的な低価格ながら、耐久性に優れていると話題の鉄骨ポリカハウス。今回はいよいよモデルハウスの中を見学して、その設備をレポートする。連載第3回のオフグリッド化に続いて、連載最後となる今回は、豊富なオプションの使用例をご紹介しよう。

連載第1回:鉄骨ポリカハウス『がっちりHOUSE5』って?
連載第2回:太陽光パネルも設置可能! 自由自在なカスタマイズ
連載第3回:ハウス栽培なら「電気の自家消費」がおすすめ

『がっちりHOUSE5』の
豊富なオプションの使用例

『がっちりHOUSE5』は低価格ながらも耐久性に優れた鉄骨+ポリカーボネイト製ハウスだ。埼玉県入間市に建設された実験棟ハウス(標準仕様)の面積は60坪。300万円~(工事費別)という低価格を実現している。

連載第2回では自動制御を視野に入れた充実のオプションを、連載第3回ではオフグリッド化できることを紹介した。屋根に設置した太陽光パネルで発電、その電力でハウス内設備が使う電力を賄う仕組みだ。

そして最終回となる今回は、実際に何が栽培できているのかについて、ご紹介する。実験棟ハウスに訪れて、日本パワープラントの江口さんに話を聞いた。

江口さん:「『がっちりHOUSE5』の用途として、メインで想定しているのは水耕栽培です。自動制御を視野に入れた潅水・液肥システムを用意していますので、多様な養液栽培が可能です。この潅水・液肥システムは3系統を分けて管理できるので、実験棟ハウスでは1系統と2系統は水耕栽培に、3系統は養液土耕栽培に振り分けてみました。中央の1系統ではケール、小松菜などを、2系統ではミニトマトを中心にオクラなどの栽培を開始しました」。

潅水・液肥システムは、同じくオプションの冷暖房設備、環境センサー(温度・湿度・光量)、LED補光システム、それに遮光カーテンと共に制御可能だ。敷居が高いイメージの自動制御のハウスも『がっちりHOUSE5』なら夢ではない。

江口さん:「3系統を養液土耕栽培にしたのは、果樹での利用に関するお問い合わせを多く頂いたからです。ブルーベリーやレモンを植えてみました。今のところレモンが特に元気ですね」。

まだ試運転の段階であったが、育て始めた作物はスクスクと成長を始めていた。これで充分な収量を確保できれば、かなり高効率な農業が実現する。

また、『がっちりHOUSE5』は太陽光発電によりオフグリッド化できるため、月々の光熱費も不要となる。先日、関東地方に大きな被害を出した台風15号での停電時にも、自家発電によって実験棟の冷房と潅水・液肥システムは駆動していたという。

既に全国各地で『がっちりHOUSE5』の建設が始まっている。そのユーザーの喜びの声が届けば、また本誌で紹介したい。

系統1&2水耕栽培

マイクロナノバブル発生装置で成長を促す水耕栽培

実験棟で一早く導入したのは水耕栽培。系統1ではケール、小松菜、セロリ、空心菜を、系統2ではミニトマト、オクラ、それにマクワウリの栽培を開始した。最大で3系統を別々に水と液肥を調節可能だから、性質が異なる作物を育てることできる。また新たにマイクロナノバブル発生装置がオプションに加わる。成長を促進して収量増を実現する注目の装置だ。

系統3養液土耕

養液土耕栽培にも対応するから果樹農家も使える!

オプションに設定されている潅水・液肥システムは養液土耕栽培にも対応する。土湿を測るセンサーと、潅水・液肥のノズルが見える。この実験棟では、ブルーベリー、レモンなどを植えていたが、より一般的なキュウリやトマトも養液土耕栽培も可能だ。

3つの系統の環境をまとめて制御!

制御盤では、豊富なオプション類のほぼ全てを統合制御できる。冷暖房装置のほか、遮光カーテン、天窓システム、補光ライト、潅水・液肥システムを操作できる。操作は使いやすい液晶タッチパネルだ。また、潅水・液肥のためのノズルも多数ラインナップ。一般的な点滴タイプのみならず、葉面散布にも使えるスプリンクラーのように放水するノズルを用意している。

魚介類の養殖にも対応!

驚いたことに『がっちりHOUSE5』のオプションを利用して、魚介類の養殖も可能なのだとか。コチラは未だプレテスト段階のため実験棟には導入していないが、既に別の場所でアワビの養殖をスタートさせている。

DATA

鉄骨ポリカーボネイト グリーンハウス
「がっちりHOUSE5」

<葉物栽培ハウス192㎡(8×24m)タイプ>
ハウス主材:スチール製骨格
外壁材:中空断熱保温ポリカーボネイト
保証:骨格15年、外壁ポリカーボネイト10年、その他設備2年
価格目安:ハウス本体のみ(8×24m 1棟分)300万円~(工事費別・オプションにより変動)
オプション:太陽光発電設備/冷暖房設備(全自動 PAD&FAN及び電気ヒーター)/遮光カーテンシステム(全自動)/天窓システム(全自動)/灌水・液肥システム(全自動)/LED補光システム(全自動)/集中遠隔監視システム

問い合わせ

日本パワープラント株式会社
〒334-0057 埼玉県川口市安行原796-1
TEL:048-299-8182
FAX:048-299-8713

問い合わせの際は、「アグリジャーナルを見た」とお伝え下さい。 
 


photo: Daisuke Tsuzuki
text: Reggy Kawashima

AGRI JOURNAL vol.13(2019年秋号)より転載

Sponsored by 日本パワープラント株式会社

 

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  7. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  8. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  9. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」
  10. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正