注目キーワード

最新技術

成功例から見る! ソーラーシェアリングで地域活性

ソーラーシェアリングのモデルケースとして日本で最も知られる、千葉県匝瑳市。かつて耕作放棄地だった土地を見事に再生させたという、ソーラーシェアリングの成功事例から見えた、地域活性プロジェクトの全貌とは?

ソーラーシェアリングで
耕作放棄地の解消を実現

「この土地は、40年以上前に、山を削って畑にした場所でした。しかし、水はけが悪く、痩せていて、畑には不向きで、15年ほど前からずっと耕作放棄地になっていました」。

そう話してくれたのは、匝瑳(そうさ)ソーラーシェアリング合同会社の椿茂雄代表。この地域代々の農家でもある椿さんにとって、拡大する耕作放棄地は心の痛む問題だった。それは、同社の母体である市民エネルギーちば合同会社の東光弘代表にとっても同様。東さんは、「ソーラーシェアリングの意義は地域活性化の切り札になるところにある」と断言する。

匝瑳市が
生まれ変わった!

地域のお荷物になりかけていたその土地は、いまでは大きな自慢の種だ。2017年4月に誕生した「匝瑳メガソーラーシェアリング第一発電所」は、本格的なソーラーシェアリングとしては日本初の1MW級大規模太陽光発電所。そしてなにより、耕作放棄地だった土地を、農地として再生させることに成功した日本随一の事例なのだ。

匝瑳メガソーラーシェアリング第一発電所

この土地には複数の所有者がいたが、まずは地元農家である椿さんが、地権者の賛同を得るべく奔走した。こうしたビッグプロジェクトにおいては、地域の合意形成が最も重要な立脚点だからだ。発電設備の構想は東さんが中心となって練り上げ、トラクターも自在に動ける大規模ソーラーシェアリング設備をつくりあげた。

太陽光パネルの下での農作業は、地域の農業生産法人であるThreeLittleBirds合同会社に、年間200万円の耕作委託料を支払い、請け負ってもらう。もちろん、この原資には、ソーラーシェアリングによる売電収益の一部が充てられている。

売電収益は、この他、地域の協議会に環境保全基金として年間200万円拠出される。このお金の使い道は、受け取った協議会の自由。本年度は、廃棄物が不法投棄されている場所をきれいに整備し、花を植えて憩いの場所にするために用いられるという。

DATA

匝瑳メガソーラーシェアリング第一発電所
場所:千葉県匝瑳市
設備容量:1MW
土地面積:約32000㎡
導入年月日:2017年3月
導入費用:約3億円
年間の売電収入:約4700万円
パネルの下で育てている作物:有機大豆、有機麦


text : Kiminori Hiromach
photo : Kumiko Saotome

AGRI JOURNAL vol.06(2018年冬号)より転載

関連記事

特集企画

アクセスランキング

  1. 農業生産者が知っておきたい! インボイス制度の基礎知識
  2. 青果市況情報を無料アプリでチェック! 市況確認で青果物の販売をスマートに...
  3. 薄緑の葉色は「鉄欠乏」のサイン? 予防と対策は?【無料モニターキャンペーン実施中】...
  4. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  5. ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説
  6. JAが「農業協同組合」であり続けるために 経営危機を乗り越えるためにすべきことは?...
  7. 病害虫を一発診断! 新規就農者のハードルを下げる病害虫診断アプリ活用に注目...
  8. アゲトラ・コンプリートからDIYペイントまで! 軽トラカスタムがアツい
  9. ネギが太ると話題!農林水産大臣賞に選ばれた白ネギ農家の“栽培のヒケツ”とは?...
  10. IHI、国内初のリモコン付き小型ハンマーナイフ式草刈機を開発・販売

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.28|¥0
2023/7/6発行

お詫びと訂正