注目キーワード

加工・販売

高知県の限界集落が地栗で年間15 万人を呼び込む!

高知県・四万十川の中流域に、地方創生のモデルとして全国から注目される道の駅がある。「道の駅四万十とおわ」だ。村でとれたものを、村で売る。小さな地域を元気にしてきた、取り組みの秘訣を聞いた。

ここにしかない
地域の資源に価値がある

高知空港から車で約2時間、美しい山と川に囲まれる中山間地に「道の駅四万十とおわ」はある。

四万十町の人口数は1.8万人。道の駅設立に際し、コンサルタントが提示した客数見込み数は約5万人だった。しかし、現在の年間のレジ通過数は15万人と驚異的な数字を叩き出し、事業全体の売り上げは3億5000万円にも達する。

towa_01

四万十の栗は、ずっしりと大粒で甘いのが特徴だ。通常1粒20g前後だが、四万十では25g以上にもなり、最近では平均30g 以上にもなる生産者もいる。蒸すことで糖度は19〜20度にもなり、その甘さはメロンをも上回るほどだ。

towa_04

四万十の環境が作り出したこの地栗を「しまんと地栗」として注目したのが、同道の駅を運営する、株式会社四万十ドラマ代表取締役の畦地履正(あぜちりしょう)さんだ。

aj_kur20161216_003

「四万十川流域で採れたものを、自分たちで売る。『ここにしかないものづくり』が、コンセプトです」と語る畦地さん。

大正町・十和村・西土佐村の町村が設置した第三セクター「株式会社四万十ドラマ」の事務局に勤めていた畦地さんは、2005年、株を全て買取るかたちで新しいスタートを切った。



地栗を価値ある地域資源としてプロデュースすることを決意し、「しまんと地栗」をブランドとして売り出し始めた頃は、百貨店バイヤーからダメ出しを受けることもしばしば。それでも諦めずに地道な営業活動を繰り返した。東京で行う地域産品展などのイベントに参加し、試食販売などを繰り返すこと約3年。少しずつリピートのお客さんが増え、今では百貨店からの注文で限定商品なども作っている。

パッケージデザインには地域在住のデザイナーを起用し、商品が出来上がるまでの背景や、関わる人をよく理解した上でデザインする。単にものを売るだけではなく地域の考え方を、商品を通して伝えるためだ。

aj_kur20161216_002

道の駅の川側広場にオープンした、四万十のお茶と栗を楽しめる「おちゃくりカフェ」。

towa_03

おちゃくりカフェで食べられる「しまんとロール」。

 

50年先の未来のために
栗の栽培に取り組む

しまんと地栗が世間に知られると、今後は新たな課題が生まれはじめた。

道の駅に人が溢れ、加工品が売れれば売れるほど、原料の栗が足りなくなっていった。最盛期は800tを超えるほどの生産量があった四万十の栗は、高齢化や離農により、20tを切るような状況だったのだ。足りない原料は、県外から調達することも出来るが、畦地さんは主原料は地元産であることにこだわり、栗の生産を始めることを選んだ。一次産業に立脚した取り組みでなければ、地域の発展にはならいと考えたからだ。地域住人を巻き込み、ここ数年間で1万本もの苗を植えた。



事業統括マネージャーで、指導剪定士の伊藤直弥さんは、独自のしまんと栗の栽培ノウハウ作りに取り組んでいる。伊藤さんの剪定技術によって、ひと枝に3個ほどしか着球しなかった栗が、少なくとも20個ほども着球するようなった。一反あたり70kgほどだった収穫量は150kgにまで向上させ、更に多くなる勢いだ。

aj_kur20161216_004

栗の木は、きちんと管理されれば50年以上も経済作物として活躍してくれるという。生産から加工、販売までの流れをつくり、地域で価値と利益を分け合う取り組みを目指している。
「子供たちが成人した時に、この地に誇りの持てる仕事があるようにしたい」と語る畦地さん。ローカル(足元の豊かさ・生き方を考える)、ローテク(地元の1~1.5次産業の技術や知恵)、ローインパクト(風景を保全しながら活用する仕組みづくり)をコンセプトの3本柱とし、循環型のものづくりにこだわることで、限界集落と呼ばれた町が、再生をはじめている。

 


写真・文/ Tomoko Kotaka

関連記事

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【動き出したスマート農業技術活用促進法】生産方式革新実施計画を11件認定...
  2. 注目される『バイオ炭の農地施用』。温暖化対策に加え、Jクレジット活用で収入アップにも期待!...
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. あのランボルギーニから最新モデル!? クールな「高機能トラクタ」5選
  5. 東京オートサロン2024でみつけた、最新の軽トラカスタム一挙公開!
  6. その「二価鉄」効いてる? 専門家に聞いた、「鉄欠乏」に効くバイオスティミュラント資材とは...
  7. 今買えるEV軽トラから特定小型まで! 農業で活躍するモビリティを一挙公開!...
  8. 玉ねぎ栽培におすすめな肥料とは?育て方に最適な追肥の時期や方法を紹介!...
  9. 【イチゴ編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  10. 低コストで高耐久! 屋根の上で発電もできる「鉄骨ポリカハウス」

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.34|¥0
2025/01/21発行

お詫びと訂正