注目キーワード

政策・マーケット

前編では、カーボンニュートラルとカーボンオフセットの考え方と、カーボンクレジットについて説明した。後半である本稿では、実際に農業におけるカーボンクレジット創出の方法と、今後の課題と展望について流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説する。

カーボンクレジットを農業で生み出す方法は? ビジネスチャンスとして「カーボン」の仕組みを捉える

J-クレジット制度を活用して水稲栽培の中干し期間を1週間延長することで、収入を得ることができる。それを実現するための方法やメリット等を省庁担当者に説明していただいた。

J-クレジット制度を活用した『水稲栽培の中干し期間延長』って? 省庁担当の方に聞いてみた!

カーボンニュートラル、カーボンクレジット…脱炭素社会と言われる今、カーボン(炭素)に関して色んな言葉がおどっている。今回は、農業者として知っておくべきカーボン周りの言葉について整理すると共に、「カーボンクレジット」について流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説する。

カーボン・オフセット? ニュートラル? クレジット? 農業者として知っておくべき用語を解説

デジタル・トランスフォーメーション(DX)は、アナログな作業を単純に電子化する「デジタル化」ではなく、デジタル技術を用いてビジネスモデルや経営戦略・事業戦略を変革させることを指す。DX によって、より簡単に、より適した取引先を探すポイントを、流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説する。

契約栽培、販売先開拓はDXで効率化するのか? 買取・販路マッチングシステム活用のポイント

今年2023年10月に導入される「インボイス制度」。売り手、買い手、両方の視点から変更点と農業事業者への影響を知り、この新制度との向き合い方を考えていこう。

農業生産者が知っておきたい! インボイス制度の基礎知識

NTTデータ関西が、消費者、生産者、直売所の三方良しで直売所の流通総額アップを目指せる『アグリアスエ™️』をリリース。直営所の需要予測で機会損失や廃棄ロスを減らし、生産者の所得向上にもつながる注目のサービスだ。

直売所の需要予測を行う『アグリアスエ™️』がサービス開始! 機会損失と廃棄ロスの削減へ

「日本植物学の父」との異名をもつ、高知県出身の天才植物学者・牧野富太郎を主人公のモデルにした、連続テレビ小説「らんまん」が放送中! 主人公・槙野万太郎を演じる神木隆之介さんが、生産現場を訪れて感じたこととは?

神木隆之介が天才植物学者に! 朝ドラの舞台・高知の生産現場で実感した「強さと努力」

生産から流通・販売のデータを連携し、農産物の価値を高める「ukabis(ウカビス)」がスタートする。農産物流通のデジタルトランスフォーメーションであるスマートフードチェーンを、流通経済研究所・折笠俊輔氏が解説。

4月からスタートの「ukabis(ウカビス)」って何? スマートフードチェーンの仕組みを解説

穀物の価格はなぜ上昇しているのだろうか。穀物の価格上昇により与える影響を『農業理想』連載第1号として、東京農業大学総合研究所特命教授の末松広行氏が解説する。

穀物の価格上昇はなぜ起こるのか?世界の食料安全保障の未来を専門家が解説

コロナ禍の影響を受けて過去2年リアルでの開催ができなかったサカタのタネの商談会『サカタフェア』。2023年は久しぶりのリアルとWebの二本立て=ハイブリッドで開催された。そして2023年はサカタのタネ創業110周年である。どんな商談会だったのだろう?

サカタのタネの”推し品種”の野菜は?3年ぶりにリアル開催した商談会をレポート

1 2 3 4 5 6 27

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  2. ビニールハウスの日射量、復活大作戦! 新開発の洗浄剤&ブラシでサクっと楽々なお掃除を...
  3. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選
  4. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  5. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  6. 空調服に水冷服、ネッククーラーも登場! 真夏の暑さ対策ウェア4選
  7. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  8. 【トマト編】症状別で見る! 生理障害・病害虫の原因と予防の基礎知識
  9. ハウスの高温対策に! 炭酸カルシウムのパイオニア企業が生み出した遮光資材...
  10. 畝間・株間除草をラクにする刈払機アタッチメントが登場

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正