投稿一覧
食に繋がる野菜づくりにおいて、何よりも大切なのは安全性だ。農林水産省は、今月発表された食中毒の発生を受け、改めて衛生管理について注意喚起している。
農林水産省、野菜生産の衛生管理について注意喚起
平成30年産から始まった新たな米政策の一環として、米の流通に関係するより細かい情報が提供されるようになった。今回公表されたのは、平成29年産米の「相対取引価格・数量(平成30年5月)」。しっかりとチェックしておこう。
農水省、平成29年産米の「相対取引価格・数量(平成30年5月)」を公表
後継者として先代の事業を受け継ぐだけでなく、新規事業や投資の決断を経て、菊ばり農園に変化をもたらした息子・幹大さん。この成功に至るまでの事業継承の秘訣はなんだったのか? 農家の事業承継のヒントが、きっと見つかる。
成功する農業後継「父から子へ、高い生産性を実現」
農業の高齢者問題と後継者不足が課題となる今、菊ばり農園では父の背中を見て育った息子が後を継ぎ、さらに事業を拡大・発展させている。親子2代でどのように菊栽培を成功させたのだろうか? 農家の事業承継のヒントが、きっと見つかる。
成功する農業承継「失敗を経験に、さらなる強みへ」
浜松市内を中心とし、レタス・枝豆などの生産・販売を開始する「NEXCO中日本」。高速道路沿線地域の活性化や人・物の交流促進に寄与することを目的とし、国産野菜の安定供給の一助となるものと考え、実施していく。
NEXCO中日本、高速道路会社初の農地所有適格法人に
農水省によると、野生鳥獣による農作物被害は深刻さを極めており、その損失額はなんと200億円にも及ぶという。近年では、被害の多い地域でICT技術を活用した鳥獣対策の導入が進んでいるが、実際の効果はどうなのか?
年間損失額は200億円。鳥獣被害の対策方法は?
夏の農作業時にあると便利な日焼け防止マスクに、熱中症まで予防できる新型タイプが登場! 従来品にありがちな、身につけた時に感じる暑さや息苦しさを軽減しつつ、UVカット機能に加え冷却効果もプラスした、農作業を快適にするマスクとは?
熱中症予防にも効果アリ! 新型『日焼け防止マスク』
作物の栽培には欠かせない窒素肥料。しかし、その窒素肥料による環境問題が深刻になっていることをご存知だろうか。名古屋大学大学院では、光合成生物に着目し「空気を肥料とする」農業へ一歩を踏み出した。
「空気を肥料とする」農業へ! 名大の研究が大きな一歩
インターネットでも話題になった、スーツに見える作業着「ワークウェアスーツ」。新たに山形県の農家が農業用ユニフォームとして6月から初導入したことが発表された。
話題の「スーツに見える作業着」を農家が初導入!
ヤンマーが創業100周年記念事業の一環として、家族で楽しめるミュージアムを滋賀県長浜市に開設した。ワークショップでは、農業体験や地元の食材を使った料理教室も。ヤンマーミュージアムの魅力を紹介!





