生産者の取り組み

名古屋から南東約60kmに位置する愛知県蒲郡(がまごおり)市は、南は三河湾に面し東・西・北は丘陵に囲まれた温暖な地域。そんな土地で栽培された蒲郡温室みかんは、有名デパート等でも販売されている特産品である。
ヒートポンプでコスト削減と品質向上! 若手『温室みかん』農家の取り組み

成功例の少なかった都市型農業だが、近年は時代の変化に合わせた柔軟な対応で成功する経営者も少なくない。練馬区を例に挙げ、新しい都市型農業のビジネスモデルを読み解く。中央大学大学院教授杉浦宣彦氏のWEB連載コラム。
練馬区の事例から読み解く、都市型農業が切り開く儲かる農業モデル

いちごの栽培方法にはいくつかの種類がある。どの作型が自分のビジネスモデルに合っているのかを見極めることが成功の秘訣だ。専門家に聞く、いちご栽培の解説連載第2回後編。
いちごの4つの作型を知ろう! 地域やビジネスモデルに適した栽培を考える

専門家に聞くいちご栽培の解説連載第2回。今回は、いちご栽培に向いている地域についてご紹介。いちご栽培を行うときには、立地条件を考慮したうえでビジネスモデルを選ぶことが重要だという。
農業ビジネスは立地が重要! いちご栽培に向いている地域とは?

千葉県長南町の農家・金坂哲宏さんは、「金坂蓮魂」というユニークな名前のレンコンを生産・販売している。もちもちと柔らかい品種や、シャッキリとした歯ごたえが楽しい品種などを手がけ、やがて販路の拡大にも成功。しかし、そこにいたるまでの道のりは、平坦ではなかったようだ。
“竹のチップ”で肥沃な土壌づくりを確立! 千葉県4Hクラブ前会長が語る農業とは

DTC(ダイレクト・トゥ・コンシューマー:消費者向け直販)という言葉を知っているだろうか。小売店を通さず、自社製品を消費者に直接届ける販売方法だ。近年、海外では、DTCが食の業界でも導入されつつある。この新トレンドについて、詳しく見てみよう。
消費者と直接繋がるDTCが農業界でもスタート! 新しい地産地消のカタチ

コロナ禍での新しい生活様式をふまえた、果物収穫体験のかたちが提案された。保育園児の柿狩りを、バーチャルイベントとして実施するというものだ。ITベンチャーと保育園が企画、クラウドファンディングが開始された。
園児の柿狩りをバーチャルイベントに! ITベンチャーと保育園がクラウドファンディングを開始

メリットの多い「放牧」だが、牧草地の管理は大変。そこで、乳牛の放牧をドローンとAIでサポートする実証実験が開始される。ドローンで撮影した牧草写真から、牧草の生育具合をAIで自動判別。その日の最良な放牧エリアを選定し、リモートでゲートを開閉するとのことだ。
乳牛の放牧をドローンとAIで支援!「スマート酪農」実験が開始

この10年ほどの間に、様々な自然災害に見舞われた岩手県。その影響は長引いており、過疎化が止まらない地域も見受けられるという。そんななか、高いモチベーションをもって農業に励み、地域おこしに努めているのが、「岩手県4Hクラブ」の会長、山崎慎弥さんだ。
「果樹作りなどをとおし、地域を盛り上げたい」 岩手県4Hクラブ会長が語る夢ある農業とは

日本随一の“米どころ”である新潟県南魚沼市で、お米の高付加価値化を実現して規模を拡大している生産者がいる。そのノウハウと美味しいお米に懸ける想いをここでご紹介しよう。