注目キーワード

最新技術

これからの農業は、 「エネルギー兼業農家」が創る

最大のハードルは
協同組合の仕組みと農家の意識

今は、太陽光、風力、地熱、小水力、バイオマスなどのご当地発電はありますが、これらは地方の中小都市が中心です。小規模なエネルギー自給をリアリティのある事業にするならば、どう考えても再エネの宝庫である農山村がやりやすいはずです。逆に言えば、農家が再エネづくりに直接参加しない限り、分散型のエネルギーシステムは定着できないと思います。

農家が再エネで即儲けようと思うなら、やはり太陽光発電です。現在流行している営農型太陽光発電なども、そこそこには儲かると思いますし、すでにお茶畑や果樹園などではかなり取り入れられています。

ただ、個別の農家が投資するには、再エネはハードルが高い側面もあります。自宅の屋根の上に太陽光パネルを置くだけなら、少しのお金を出せばいいのでハードルは低いですが、農家が再エネで売電事業をやろうとしても、まずノウハウがありません。

例えば、農民が専門家を交えて市民ファンドを作り、地元の金融機関に事業計画をきちんと説明して融資を受けられれば、売電収入による事業の見通しも立つでしょう。ただ、それができる人材がなかなかいません。なおかつ、再エネに融資する側にも審査能力がないというのが現実です。
農協も遅ればせながら脱原発を掲げ、10億円の再エネファンドを全国でつくりました。将来的に30億円まで増やすつもりのようですが、まだ農協にはそれほどノウハウがありません。それに、倉庫の上に太陽光パネルを置くといった程度で、本気で「エネルギー兼業農家」を目指そうという構えではありません。農家の中から、市民ファンドのような融資を引き出す力を持った組織を作れる人が出てこないとダメですが、地域で主導できそうなのが、今は農協くらいしかないのです。農家の中で、再エネに挑戦しようという人はまばらです。

ドイツのように、協同組合法が領域全般にわたり「エネルギー協同組合」が作りやすい環境ならいいのですが、日本は協同組合が領域ごとにバラバラの法律で構成されているため、「エネルギー協同組合」も作りにくい。そもそも肝心の農家も、その地域で「エネルギー兼業農家」を主導的に目指そうという意識が弱い……それらの壁を乗り超えなければならないというのが、目下の最大の課題なのです。

EJ_KAN20160526_02


金子 勝
1952年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。法政大学経済学部教授などを経て、慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政学、制度の経済学。

< 12

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. あぜ道も法面も軽々刈れる! 防振性と加速性もUPした超軽量エンジン式刈払機が登場...
  2. ワイヤー設置も不要! 芝刈りの手間を“ゼロ”にする、タイパとコスパ抜群のAIロボット芝刈機...
  3. イチゴ観光農園が開業すぐにランキング入り? 環境統合制御で高品質・高効率生産を実現...
  4. 草刈のプロに聞いた! 農家のお悩み別「刈払機選び」のポイント
  5. 畝間・株間除草をラクにする刈払機アタッチメントが登場
  6. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  7. 根張りや微生物の活性化に! 有機農家自慢のレタス栽培の裏に万田酵素の“土づくり”あり...
  8. “トリコデルマ菌”の働きをわかりやすく解説! 根張りを増やして収量アップへ...
  9. コメリオリジナルブランドの芝刈機・刈払機・チェーンソーはプロ向け本格仕様!...
  10. 【農福連携】障がい者雇用の「はーとふる農園よこすか」は、なぜ高賃金を支払えるのか?...

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.35|¥0
2025/04/18発行

お詫びと訂正