注目キーワード

「農業ICT」の検索結果

アグリジャーナル×営農支援サービス「天晴れ」の体験プロジェクト。小麦&水稲農家の堀口さんが解決したい点は、「広域に拡がる圃場ごとの適期の刈取り」と、「収穫後に乾燥施設を順番待ちする時間の軽減」の2つ。初めて空からの視点で圃場ごとの様子を見て、実感したことは?

<体験レポート>圃場を空から確認! 収穫適期がわかるICTツール

自社のトマトをオリジナル商品化し、ほかの誰でもない "自分のファン"づくりを目指している若手就農者がいる。その独自の考え方と、自身が「理想の栽培環境」と語るハウス内の環境づくりの方法を聞いた。

トマトのブランド化に成功した農家直伝! “ハウス内環境”を整える秘訣

次世代農家を中心にニーズが高まっている農業ICT。しかし実際、管理や出荷の効率化に向いているシステムは多いが、生産技術向上に役立つツールは少ない。農家が使いやすく、より良いアグリテックを生み出すために、JAはどう動くべきなのだろう。

「農業のIT化」の隠れた問題とは? アグリテック推進でJAがすべきこと

コウノトリの生育環境を保全しながら生産を行う兵庫県豊岡市の「コウノトリ育む農法」。現在、「豊岡市スマート農業プロジェクト」の実証事業として、水田管理を省力化できる農業向けITセンサー「MIHARAS(ミハラス)」が活用されている。

ITセンサー活用で目指す「有機米とコウノトリが育つ」農地づくり

キヤノンITソリューションズが、新しいAIプラットフォーム「LaiGHT」を開発した。AIエンジニアの一連の作業を効率化するためのさまざまな機能を搭載。スマート農業ソリューションの開発プロジェクトにも活用されている。

イチゴの収穫量をAIで予測! キヤノンITSが新プラットフォーム開発

近年、IT分野において急成長を遂げている中国。今年6月には、あらゆる営農形態に応用できる画期的な農業用モニタリングシステムが開発された。すでに導入実績もあるようだが、その実力は?

中国大手IT企業が開発! AIを活用した農業用モニタリングシステム

農業機械のスマート化は、実際どこまで進んでいるのだろうか? 「自動運転」や「無人化」といったワードが注目されているが、2018年の現状と未来について、本分野研究における第一人者である北海道大学・野口伸教授にお話を伺った。

無人自動運転がアツい! 「レベル2」のスマート農機が本格販売開始

イタリアの大手食品メーカーと学会のコラボにより開発された土壌解析ツール「アグロサット」。誰でも利用可能なオンラインツールで、衛星データを用いて簡単に圃場の状態を確認できるという。

土壌の栄養状態を可視化! イタリア発の無料農業ツールって?

GPECの「ロボット農機」に関するセミナーでは、キャベツの自動収穫機の研究開発についての発表があった。ディープラーニングやレーザーなどの最新技術を駆使して、実際に現場で使えるようコストダウンにも取り組んでいる。

最新技術でコストダウンに挑む「キャベツ自動収穫機」

遠くからでも圃場の様子を確認できる「みどりモニタ」、農作業の記録・管理に便利な「みどりノート」といった総合的な支援サービスを提供しているセラクの「みどりクラウド」。他社の制御盤との連携技術も開発中だという。

農業生産をITで支援「みどりクラウド」が他社制御盤との連携も開発中

1 2 3 4 5 6 9

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. バイオスティミュラントの最新動向と基礎知識を学べる!協議会がセミナー開催...
  2. 水稲(お米)の病気「いもち病」とは?注意すべき病気と害虫を解説!
  3. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  4. 【製品モニター募集】取材・撮影にご協力いただける生産者さまを募集します!...
  5. 【農研機構の注目品種 コメ編】温暖化に対抗!「にじのきらめき」「恋の予感」等、高温耐性品種の普及へ...
  6. 斜面で活躍する共立のラジコン草刈機が進化! さらに安全・快適になった「RCM601」の新機能は?...
  7. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  8. 人気Youtuberがメリット・デメリットを紹介!刈払機の安全性を高めるアタッチメントとは?...
  9. 手強い雑草を制しつつ、環境にも優しい? “二刀流”の除草剤を使いこなせ!...
  10. 【菌根菌(きんこんきん)】とは?活用方法や増やし方を解説!

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正