最新技術
![](https://agrijournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/Nishimu_main2-1-220x165.jpg)
圃場の「見回り省力化」と「生産性向上」を大きくサポートしてくれるITセンサーが続々登場。2017年春発売予定の「MIHARAS(ミハラス)」が現在予約受付中だ。
広エリアの監視もおまかせ! ITセンサー「ミハラス」
![](https://agrijournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/AJ_WIN20170113_03-1-220x165.jpg)
太陽光発電を中心に日本各地で導入が進む再生可能エネルギー。農地に太陽光発電設備を設置する「営農型ソーラー」以外にも、風力発電など、農地を利用した再エネの導入は進んでいる。すべての農家が「エネルギー兼業農家」になる日も近い!?
再エネで収入アップ! 農業×風力発電のすすめ
![](https://agrijournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/teamwork_-1-220x165.jpg)
地方創生を実現するためは、地域住民の参加が不可欠である。特に農業分野では住民が意思決定に参加することが大切だ。そんな農業と地方創生のつながりを、元・農林水産省 農林水産政策所長で食と農の政策アナリストである武本俊彦氏にお話を伺った。
地方創生を成功させるポイントは「兼業」と「住民参加」?
![](https://agrijournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/MG_8462-1-220x165.jpg)
茨城県農林水産部産地振興課では、平成27年度9月から、県オリジナルのイチゴ「いばらキッス」のブランド強化のためにICTの活用を開始、着実に成果を上げている。県と一緒に現地実証を行っている濱野さんの圃場で話を伺った。
ICTで生産ノウハウを共有!茨城の地域農業の成功例
![](https://agrijournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/ad5289e3ebb87c20a53f097f6dcee8b0-1-220x165.jpg)
植物の成長を早めたり、栄養価の高い野菜を育てたり、メリットの多い植物育成用LED照明。日本でも植物工場での活用ニーズが高まっている。
LED導入ニーズ、太陽光利用型ハウスでも高まる
![](https://agrijournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/usi_icatch-1-220x165.jpg)
さまざまな種類のサービスが登場している農業クラウド。今回は、効率的に計測して管理するための生産管理サービスを4つ紹介しよう。
効率的な生産管理を! 農業クラウドまとめ
![](https://agrijournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/chiba-1-220x165.jpg)
これから植物工場を始めたい人は注目!千葉大学とNPO植物工場研究会の出展ブースをレポート。
簡素な植物工場システムに見えるが、実は…?
![](https://agrijournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/AJ_nojo_20161206_main-1-220x165.jpg)
アメリカで登場した都市型農場。気候や土壌、季節にも関係なく様々な食料の栽培が可能になる。そんな夢のような農場とは一体……?
驚愕! 米発の世界最大級の屋内農場現る!?
![](https://agrijournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/SKJ006-1-1-220x165.jpg)
温室などで太陽光を利用しながら不足光量を人工光源で補光する太陽光利用型植物工場と、人工光を使い温湿度・光強度などを制御することで生産を行う人工光型植物工場。それぞれ2つの種類の植物工場の注目ラインナップを紹介する。
人工光で野菜を育てる 注目植物工場8選
![](https://agrijournal.jp/wp-content/uploads/2017/04/02A-1-220x165.jpg)
大規模なシステムからレンタルで手軽に始められる植物工場は、多種多様になってきている。数ある植物工場から注目度の高いものをピックアップした。