注目キーワード

「地域活性化」の検索結果

「日本ワイン」の表記基準が、10月30日から厳格化される。国産ブドウ100%のものだけが、ラベルに「日本ワイン」と表記できるようになる。

「日本ワイン」の表記基準が厳格化、10月30日から

水田を活用して、主食用米ではなく麦や大豆、飼料用米などを生産する農業者には「戦略作物助成金」、都道府県には「産地交付金」が支給されている。8月31日に農水省が発表した来年度予算概算要求によると、来年度は産地交付金がさらに手厚くなる見通しだ。

水田フル活用政策、来年度は「産地交付金」さらに手厚く

豊かな自然の中で暮らすことを至高と捉える「里山資本主義」。美しい田園風景を守り、地方に人を呼び込むにはどうしたら良いのか? 成功している地域の特徴をジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介氏が語ってくれた。

津田大介が語る! 「里山資本主義」と地域起こしのポイント

生産者と消費者の間の架け橋となり、希少な食材を売買可能な双方向型プラットフォーム「OWNERS」がリニューアルされた。新機能の追加により、ユーザビリティーが向上。さらに、西日本豪雨の被災者支援企画も開催中だ。

希少な農・海産物の売買サイト「OWNERS」がフルリニューアル

農水省が、農山漁村の優れた地域活性化活動を選定・顕彰する「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」。選定された地区が集まるシンポジウムとマルシェが7月4日に開催される。地域活性化への取り組みに関心がある方には、貴重な機会だ。ぜひ参加してみては?

優良な取組から学ぶ!地域活性化シンポジウムとマルシェが開催

浜松市内を中心とし、レタス・枝豆などの生産・販売を開始する「NEXCO中日本」。高速道路沿線地域の活性化や人・物の交流促進に寄与することを目的とし、国産野菜の安定供給の一助となるものと考え、実施していく。 

NEXCO中日本、高速道路会社初の農地所有適格法人に

福島の食を応援するファンクラブ「チームふくしまプライド。」は会員6600人を突破! ヒーロー農家として参加する2人にファン作りのキーワード「農園イベント」についての話を伺った。

ファンをつくる「農園イベント」のコツとは?

平成27年の市町村別農業産出額で県内1位、全国でも20位の生産規模を誇る埼玉県深谷市。そんな深谷市も抱えている、後継者不足や遊休農地といった課題。どのような対策を始めているのか、これからの農業に必要なものは何なのか。市長の小島進氏にお話を聞いた。

深谷市長に聞く!農業に若者を呼び込むためのヒント

近年、全国各地で成功事例が上がってきている、農林水産省の土地改良事業。内陸性気候のため、年間の降水量が少ない干ばつ被害が課題となっていた岩手県二戸郡一戸町での事例をご紹介。土地改良事業を利用し、全国有数のレタス産地となり、農家の安定した所得を確立することに成功した。

干ばつ被害が多かった地域の農家所得が3倍に!?

ジャーナリストである津田大介さんと、ローカルと農業の未来を考える。今回のテーマは、ずばり地域おこしと農業。地域にとって、農業はどんな役割を果たすのか?

移住希望者を受け入れる姿勢が地域活性化のカギ!?

1 2 3 4 5 6 8

農業機械&ソリューションLIST

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】日本農業のこれからを考える『第3回次世代農業セミナー』を開催!...
  2. 肥料価格高騰のなか、地域資源循環に高評価! 牛ふん・汚泥・食品残渣などを混合した完熟堆肥を活用...
  3. 喜界町で実践する新しい排水対策。目詰まりしにくい暗渠排水材「ドレインベルト」に迫る...
  4. ハウスの高温対策に! 炭酸カルシウムのパイオニア企業が生み出した遮光資材...
  5. 業界初!60度の急斜面でも草刈り可能な草刈機「ベローン」で安心・安全&ラクな作業へ...
  6. 【家庭菜園】きゅうり栽培で大事なポイントとは?ベストな肥料や正しい栽培方法を徹底解説!...
  7. 水田除草もスマート化! これから活躍が期待できる除草ロボット3選
  8. 軽トラカスタムの新潮流!親しみやすさが人気の『レトロカスタム』
  9. 夏の農作業に必須! 日差しから身を守る帽子6選
  10. 「隅刈り」まで自動化!ヤンマーが新型オートコンバイン3機種を発売

フリーマガジン

「AGRI JOURNAL」

vol.36|¥0
2025/07/01発行

お詫びと訂正