生産者の取り組み

イノシシ被害に立ち向かう、20代~40代の若手農家約120人による有志団体「くまもと☆農家ハンター」。ICT技術を取り入れ、農業とイノシシ対策活動を両立させるという斬新な活動が注目を集めている。
地域と畑は自分で守る! 花農家が選択した”農家ハンター”の活動に迫る

朱鷺の暮らす豊かな環境づくりと農業を両立させた、新潟県佐渡市。このような生き物を育む農法はどのように実現されたのだろうか。里山資本主義とこれからの農業の在り方について、地域エコノミストの藻谷浩介氏が説くコラム。
「トキ」をきっかけに「生き物を育む農法」へ! 佐渡の米から学ぶ里山資本主義的農業

“うどん県”なる愛称で親しまれている香川県は、国内でもっとも面積が小さい県でもある。青果物の大量生産は物理的に難しいため、県内の農家はさまざまな工夫をもって営農しているよう。香川県4Hクラブの会長をつとめる白井悠貴さんも、創意を感じさせる農家の一人だ。
生産物の認知度と信頼性を上げる! 香川県4Hクラブ会長が語る“ブランド化”の重要性

ハウス内環境を見える化している生産者は少なくない。しかしここで紹介するのは、優れた生産者のハウス内環境データを仲間同士で共有することで地域の農業を盛り上げよう、という珍しい取り組みだ。
データ共有で地域農業の生産性向上へ! ハウス内環境の測定・制御を低コストで実現した「e-minori」って?

トマトやレタスの多収化技術が普及する一方、技術が確立していないナスなどの生産量は減少傾向にある。そんな中、ナスの生産量を増やすべく、誠和とタキイ種苗が新たな取り組みに乗り出した。
ナス多収化栽培の実現に向けて、共同研究へ! 誠和とタキイ種苗が契約締結

不登校学生を中心とした子ども達とともに耕作放棄地を復活させること、また農業を子ども達の将来の職業の選択肢に入れてもらうことを目指し、若手農家がクラウドファンディングを開始した。
耕作放棄地を再生し、若者の新規就農を増やしたい! 若手農家が行う注目のプロジェクト

全国の野生動物による農作物被害は、1年間で約159億円*に上るという。しかし、正しい知識を身につけ、適切な対策をすれば、鳥獣被害は確実に減らすことができる。今回は動物の行動心理研究から最適な攻略法を導く、鳥獣害エキスパートに話を伺った。
野生動物による農作物被害を事前に防ぐ! 鳥獣被害対策マニュアルQ&A

新潟県は、言わずと知れた米どころ。県内で生まれ育った金子健斗さんは、米作りに尽力するかたわら、メーカーや公益法人とタッグを組み、新たな農業技術の開発を行なっている。農業への思い、県内の農業界における動向などもからめつつ、活動内容についてお話しいただいた。
多くの農家にアイディアの還元を! 新潟県4Hクラブ前会長が取り組む”新技術開発”とは

今回スポットを当てるのは、愛媛県4Hクラブの会長、長野洋平さん。松山市内にて地域最大規模となる農園「株式会社OCファーム 暖々の里」を営む、ビジネス感覚に長けた農家だ。農園を軌道に乗せるまでの苦労話、数々のエピソードから学んだ教訓をお話いただいた。
「一人でも多くの人に農業で成功してほしい」 愛媛県4Hクラブ会長が失敗から得た財産とは

2011年の福島原発事故は記憶に残っている人が多い。だが、前年の宮崎の口蹄疫は忘れられがちだ。農業に携わる者なら、この苦い経験を教訓として活かさなければいけない。現代農業の本質を、明治学院大学経済学部経済学科教授の神門善久氏が説くコラム。